1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 近畿大学泉州高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

近畿大学泉州高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(14732) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学泉州高等学校 B判定 合格
2 東大谷高等学校 B判定 未受験
3 初芝立命館高等学校 B判定 未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 3〜4時間
中3 3〜4時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第1志望に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾に入る前は、勉強する姿勢からぜんぜんできていなかったが、塾に入ってからだんだん勉強する姿勢ができてきて、そこから、だんだん偏差値も少しずつだが上昇していったので、やはり、一番、大切なことは、勉強する姿勢ができているかできていないかで差が開いてくるということが、実践方法です。、

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する姿勢を作ることから始めることです。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

高校へ入学してからの学習面の方法が、とても教育熱心な高校であることがわかり、大学受験の時に、絶対に偏差値が上がるような学習内容と勉強合宿という3泊4日で行くというものもオープンキャンパスの説明会の時に言っておられたのと近畿大学に入学しやすいという点でこの志望校を選びました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

あまり偏差値が自分より高いと高校へ合格しても入学した時に勉強についていけなくなったらいけないから。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自身の偏差値にちょうど良い所が一番いいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週3日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

家から1番、塾の中で近かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

最初、学校で成績が下の方でしたが、塾へ行ってからだんだん勉強する姿勢というものを教わってきてから、だんだん成績が上昇してきて、又、仲の良い数人のお友達と一緒に勉強をすることによって、勉強に対する苦がなくなって楽しく勉強するようになったことで偏差値が10以上も上昇してきた。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する姿勢をつけることです。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

まずは、健康でなければ何もできなくなるので、生活リズムを崩さないように健康であることを重視して学校と学校が終わったら塾へ行き、塾へ行って終わったら、また学校の宿題をするという大変な受検勉強生活なので、睡眠不足になりがちなので、睡眠不足が1番勉強の妨げになるので、睡眠だけは十分にする取り組みで効果がでた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動は、とてもたくさんの学校の宿題に丸つけまで自分でやらないといけないのと、又、塾の宿題まであるので、それだけで、いっぱいいっぱいで、家庭での活動は、学校のたくさんの宿題と塾の宿題のみでも偏差値は、上昇してきたので、それのみしか活動は、していなかった。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください