1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 神奈川県
  5. 横浜市港北区
  6. 慶應義塾高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

慶應義塾高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(1474) 個別指導の明光義塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
64
学習時間
一日4時間以上
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾高等学校 B判定 合格
2 桐蔭学園高等学校 A判定 未受験
3 桐光学園高等学校 A判定 未受験

進学した学校

慶應義塾高等学校

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:神奈川全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 4時間以上
中2 4時間以上 4時間以上
中3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

弱点がわかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

勉強自体が苦ではないものの自分が落ち着けて集中できる場所を見つけるのには時間がかかったが、見つけてからは自分の好きな時間、好きなスタイルで取り組めた。コロナ禍でいろいろ苦労してきた分、今までにない環境が街に点在し、新たな形の受験をできたことはプラスに考えている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

先ずは将来何をしたいか、それから受験に励むと苦しくない!

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

元々、目指していたのもあり、迷いなく受験は決定していた。自分の好きな著名人が皆同じ出身校であったため、必ず通過点はこの場所にあると思っていたので、自分もその轍を通ることを決めていた。通って何を学び、何を得て未来を切り拓いていくか、明確な目標と実行を描き、見据えていたことが背中を押し続けてくれたのだと自負している。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

上を見続けることが原動力になる

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

わかるところから解く!

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

個別指導の明光義塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学習習慣が身につく個別指導。だからテストに強くなる
  • オーダーメイドの学習プランで、受験対策ができる
  • 面倒見が良く、学習内容が定着しやすいノートの取り方まで指導してくれる
口コミ(10691)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 30,001~40,000円
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

教師との相性

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

わからずイライラしていたのは、見て見ぬふりをしてたこと。不得意を理解する作業が何よりも大事。理解するまで解く。地道な作業だが、理解できるまで一歩一歩ゆっくりと進む。進むと意識すれば着実に近づいていると実感できる。時の経過が焦りにも繋がるが、克服しなければ合格はないと思って向き合った。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

逃げたらおしまい!

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強は好きだったため時間は多く費やしたが、それ以上にカラダを動かす、脳を遊ぶことを心がけた。狭い世界で向き合っていると小さな物差しでしか戦えない。受験して合格したら何をやりたいかを考え、今できるやりたいことを一つ一つこなしていった。例えば、農家の手伝い、やったことのないスポーツ、異文化交流など、刺激をカラダに脳に与えてあげることが問題を解くヒントになった。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強以外の活動は必ず同行した。やりたいことを決め、実行する。自分が何が好きで、何が苦手か、何が得意で、何が嫌いかを知る。知るために行動する。答えのない世界の充実さが大事なときもあると知れば、答えのある世界はうんと楽に取り組める。難しいと思わないで、楽しんで解ければ興味を抱く。その興味さえ持てれば、苦手なものなど決してないとわかる。肌で感じたものは脳がきちんと憶えていてくれる、筈と。

塾の口コミ

個別指導の明光義塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果よかったです、最初は塾も沢山あるしどこが良いのか本とうにわからないままいろんな方に聞いたり調べたり見たりして見学などで大変時間がかかりましたが、こちらに入塾したおかげで志望校にも合格し、子供もよろこんでおり、楽しくこれからも過ごせたらなと思います

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください