岐阜大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値50(14748) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 51
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高1
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第2希望の国立に入学できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
3年生の夏までは部活動を大切にすると同時に、それ以外の時間を勉強にあてていた。 毎日塾へ通うことで、周りの学生も一生懸命勉強しているため、勉強に集中することができた。 分からないところは積極的に先生やアルバイトの大学生などに聞いた。 苦手な科目は一つの問題集をやりこんだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
苦手科目は早めに取り組むこと
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
大学受験が初めてで、塾からいろいろな情報をいただいた。 またアルバイトの大学生からも情報がいただけた。 塾からの大学のレベルや選択方法、受験スケジュール、具体的な受験方法や注意点、最後まで諦めず頑張って実際に合格できた先輩方の話などはとても参考になり励まされた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
行きたい大学を最後まであきらめないこと
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないこと
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
高2 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
体験に行き本人が良いと思ったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
同じ通塾している周りの学生も頑張っているのを見て、自分も頑張ろうと励みになったと思う。毎日休まず通い続けることができ、集中力はupしたのではないかと思う。 また先生のアドバイスもあり諦めない力もついたのではないかと思う。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
最後まで諦めないこと。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
学校生活、特に部活に熱心に取り組んでいたため、3年生の夏までは大学受験に対するプレッシャーはなるべくあたえないようにしていた。 もっと早くから受験勉強1本で取り組んでいる子たちは沢山いると思うが、部活動を完全燃焼したことで、その後子どもも受験勉強に集中することが出来たのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
食事や睡眠、適度な休息が取れるよう見守りとサポートをしていくことだと思う。 勉強に対しては本人に任せて、あまりプレッシャーを与えすぎないように気をつけることが大切ではないかと思う。 頑張っているところは褒めて、結果が良くなくても励まし続けることが大切かなと思う。
その他の受験体験記
岐阜大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。