1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 仙台市泉区
  6. 宮城県泉松陵高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値45の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宮城県泉松陵高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値45(14773)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
45
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 仙台市立仙台高等学校 D判定 未受験
2 宮城県泉松陵高等学校 B判定 合格
3 東北高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
  • 入塾
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:宮城模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 2〜3時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

塾の教材を利用して、反復学習ができたこと。 携帯アプリを活用して、勉強が行えたこと。 特に、携帯を活用したアプリでは、移動中や時間がある時に、気軽に行えたこと。 自分の学習能力に合った、学習方法を提案して指導してもらったこと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題の反復学習

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

模試を通じて、自分の偏差値を知ることができ、ある程度合否の判断を行うことができた。 また、過去の合否実績から、合否のパーセンテージなどで、受験可能かの判断を行ってもらったこと。 過去の実績から、各校の偏差値情報をもらったこと。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値-5以下
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

模試の結果より判断

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

気持ちを落ち着かせること

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週1日 10,000円以下
中2 週1日 10,000円以下
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

自宅から近い箇所

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

苦手教科が入塾前に比べて向上したこと。 自分から率先して、勉強に励むようになったこと。 塾に友達がいることで、情報交換や勉強に対する気持ちの変化があったこと。 自分の苦手部分がわかったこと。 このことで、どの部分の勉強を集中的に行った方がよいかが把握できたこと。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

学習方法や、時間は子供に一任した。 塾への送迎をサポートし、勉強が出来る環境作りのサポートを行った。 結果、十分な学習時間を確保して、勉学に取り組むことができた。 結果、苦手教科の得点アップを行うことができた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

睡眠時間は必ず確保するよう気をつけた。 勉強にのめり込みすぎないよう、夕食時など、家族が集まる時は必ず来るように実施した。 子供とは、常にコミニケーションをとるようにし、ストレスがたまらないように気をつけた。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください