大阪府立岸和田高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値55(14800) 立志館ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 71
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立岸和田高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立泉陽高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立鳳高等学校 | A判定 | 未受験 |
4 | 桃山学院高等学校 | B判定 | 合格 |
5 | 清風高等学校 | その他 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立岸和田高等学校学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
学校の定期テスト対策をして、評定平均を上げたこと(中1は4.3、中2は4.5、中3は4.4)中3の1学期の間に演習コースを通常授業とは別に受けたことで、中1から中2の範囲の5教科の復習ができたので、夏休みからは受験対策ができたこと。中1から英語強化コースで長文対策を中2からはV特訓で文理学科受験のための対策ができた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
見守って口出しはほどほどに
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
学校を訪れることで施設を見学し、先生から進路情報や学校生活や行事や力を入れてることやカリキュラムについて話が聞けたり、在校生の受験時や学校生活や部活動について生の声が聞けたりして、本人のモチベーションが上がった。勉強だけでなく、部活動に力が入っていて在校生が生き生きしてたのが良かった
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特になし
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹。模試の結果が振るわなくても第一志望校を諦めない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
公開テストの成績でクラス分けをしており、競争が働きモチベーションが上がるし、部活動で休まざるをえなくなっても別日に振替ることができるので、部活動との両立ができた。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
定着度テストが毎月ありやりっぱなしにならなかったし、80点以下は再テストがあったので理解度が上がった。また、苦手な科目の中でも得意なこと、苦手なことがあることを把握し、本人の自信にもつながった。南大阪に特化した塾なので、公開テストの特に公立高の合格判定の精度が高くて良かった
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 開成教育セミナー |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
初志貫徹。公開テストや模試の結果を気にせず第一志望校に向かって頑張るのみ。結果は後でついてきます
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
子供が話す勉強や勉強以外の話もよく聞いたり、共通の趣味の音楽の話をしたり、普段通りの生活ができるようサポートしていた。こちらから勉強の話はあまりしないようにして、本人に任せ過度なプレッシャーがかからないようできた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人のやる気をサポートし、口出ししたいことがあっても自分の受験生の時とは環境や制度が全く違うし、言われたら嫌だったことを思い出して、ほどほどにするようにした。食事や体調の面だけは崩れないよう気をつけて、家族も体調管理を徹底して風邪やコロナウィルスやインフルエンザに感染しないように気をつけた
その他の受験体験記
大阪府立岸和田高等学校の受験体験記
塾の口コミ
立志館ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。