1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 法政大学の合格体験記
  6. 高2から学習開始時の偏差値58の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

法政大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値58(母親(40代))

ニックネーム
母親(40代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
58
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 法政大学 A判定 合格
2 明治大学 C判定 未受験
3 立教大学 C判定 未受験

進学した学校

法政大学

通塾期間

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:代ゼミ模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 2〜3時間 学習していない
高3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

期待したほど学力が上がらなかった

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

何も良い事はなかった様に思う 平常心でいる事が肝要と考えた 無理に背伸びする必要は全く無いと考える 重複になるが周囲の余計な口出しは不要である 本人から頼まれもしないのに余計な事はしない これに限ると思う

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しなくて良い

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

直接確認する事が一番だと思った 自分で足を運び、雰囲気、自宅からの経路等々 全て自身で決定すべきと考える 通学を始めてネガティブな側面が見えたとしても 他人の責任には転嫁出来ないと伝えておく事は必要と考える

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の希望通り

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

好きな様に選択して問題ない

塾での学習

満足度 2

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 週3日 30,001~40,000円
高3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

本人の希望により

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

規則的に勉強する習慣が受験時だけは身についた様で それは良かったと思う ただそれに拠って大幅に成績が上昇した云々は一切感じることが 出来なかった 正直なところ塾に通わなくても問題なかった様に考えている 本人としてみれば短期間では有ったが通塾の経験が出来て良かった様子 が見受けられる様に思う

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特に問題なくやり過ごせた事は良かった

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・その他

家庭では特別な取り組み等々は行っておりません。 通常通り、勉強しなさいともしなくて良いとも本人には 伝えておりません。 受験生に対する気遣いや遠慮等も敢えて考慮しませんでした。 通常と違うおかしな扱い方をされるのもする立場の人間も双方に ストレスとなってしまうと考えての事です。 取り組みというのであればそれが該当するかと思います

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

アドバイスはありません。 個々のご家庭でそれぞれお考えがあっての取り組みを なさるのは大変結構な事だと思います また受験生の性格や個性等に拠っても変わってくるものだと 考えます 家族がそれらを上手く察してフォローしてあげればよろしいのでは ないでしょうか。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください