開成中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値50(14880) 北大学力増進会出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 40,000〜50,000円
通塾期間
- 小3
-
- 北大学力増進会に 入塾 (集団指導)
- 小5春
-
- 春期講習受講
- 小5夏
-
- 夏期講習受講
- 小5冬
-
- 冬期講習受講
- 小6春
-
- 春期講習受講
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
小5 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
小6 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
その他
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
学校生活は、他の受験しない子ども達と同じく過ごし、放課後は遊び、ゲームして過ごした。そのことで、受験勉強のみに時間を使うのではなく、楽しく過ごせる時間もあり、メリハリのある勉強ができたのではないかと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
追い込み過ぎず、その子のペースに合わせる。好きなこと、息抜きの時間を作ってあげる。とにかく褒めて自己肯定感を高めて自信をつけてあげる。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
コロナ禍で見学などは行けなかったため、自分でネットや周囲の人、先生たちや実際に通ってる知り合いの生徒などから話を聞いて情報収集した。 他の学校との違いやなにをどう教えるのかどう学んでいくのかなど知れば知るほど興味を持っていったようだ。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
高望みしすぎると本人が辛くなる、劣等感を抱いてしまう
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分のできることを精一杯がんばる。無理はしないけど努力はする。休む時は休む。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
小5 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
小6 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
志望校の合格率が高かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
仲良しの先生などができると、勉強でも授業だけでなく、解き方や読み方のコツなど教えてもらっていたり、休み時間も雑談したりも楽しかったようです。 楽しく勉強できることで、偏差値も上がったし勉強を嫌がらずにすることができていた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
真剣に授業を聞く、ノートをとる、予習復習をする、などの基本的なことをしっかりやること。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強する時間や割り振り、内容や進めかたなどは本人と相談してきめた。 無理のないような内容、少な過ぎないような量、正答率などみて問題の見直しなどした。 休みの日は勉強のリズムにあわせて家族の予定など組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強の邪魔にならないようテレビを消す、勉強スペースを確保する、遊びや泊まりの予定は塾やテスト優先て行う。 テスト、模試などのあとは息抜きに少しおでかけしたりなど疲れ過ぎないようにも気配りした。 家族みんなの協力と理解がとても大切だと思う。
その他の受験体験記
開成中学校の受験体験記
塾の口コミ
北大学力増進会 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
地下鉄駅に近く、立地はよいです。我が家は、徒歩10分程度でしたが、毎回自家用車で送り迎えをして通塾していました。夏休みなどは自転車で通塾していました。一応、自転車置き場がありました。