1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 栃木県
  5. 佐野市
  6. 青藍泰斗高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値30の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

青藍泰斗高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値30(14917) 松陰塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
30
受験直前の偏差値
32
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 栃木県立小山南高等学校 その他 不合格
2 青藍泰斗高等学校 その他 合格
3 栃木県立小山北桜高等学校 その他 未受験

進学した学校

青藍泰斗高等学校

通塾期間

中3
  • 松陰塾 に 入塾 ( 完全個別指導(1対1) )
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 2

正しくは、松陰塾(城北校)です。県立高校希望だったのですが、不合格だったので。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

中学1年春~2年まで不登校でした。その頃は、殆ど勉強していませんでした。中学の先生、友人のお陰で3年からほぼ毎日登校し出し、受験を意識を持てるようになりました。初めての受験でした。本人にとっては、努力すれば出来ると自信が持てたのと同時に努力しなければ出来ないことがある、受験は甘くないと経験出来たと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

夏期講習を少し受けてみない?

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

私自身が他県出身であり、ネットで調べただけではなかなか高校のイメージを分かっていませんでした。一番始めに中学の担任の先生から教えてもらった高校がそのまま志望校どなりました。その後、塾の先生も特に否定されなかったので学力に合った高校なのだと思っていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

偏差値が低すぎてそもそも選べませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験する県立高校の難易度を下げてみては?

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

松陰塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 定額通い放題コースで月~金は毎日通塾可能!主要5教科がしっかり対策できる
  • 自立学習教材で理解度に応じて段階的に学ぶため、着実に成績がアップ!
  • 無学年方式だから、学年を超えた先取り学習・復習も柔軟に対応できる
口コミ(17)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

本人が個別指導を希望、経済的な理由、入塾可能か、家から近いか

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

通塾前は明らかに数学の学力が低かったのですが(ため息が出るくらい)、学校のテストの点数が上がりました。びっくりする程ではないですが。その後点数が下がることもそんなになかったと思います。外とのかかわり合いを持てるようになって自信に繋がったかもしれません。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

せめて夏期講習から通ってみては?⁉️

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまりしつこくすると、また追い詰めて不登校になってはいけないので、程々に声かけをしていました。久々の登校と通塾なので、疲れて休んでいることもあり、休ませることも意識していました。点数が上がると、やれば出来るね!と自信が持てるように前向きに話しかけていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

普通の受験生の方には何もアドバイス出来ません。不登校で繊細なお子さんならば、、不登校時にも在宅で無理なく少しずつ勉強していた方が良いと思います。あくまでも無理強いはせずですが。点数が奮わなくても、前向きな言葉で明るく、時にはお子さんの気持ちに寄り添うように、、ですかね。

塾の口コミ

松陰塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

何度も繰り返しになりますが、ほぼほぼ1人の講師の方が切り盛りされていたので、講師の方は対応だったとは思いますが、それを感じさせない程の講師の方が、親切丁寧にして頂きました。 本当に素晴らしい講師だったと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください