1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 愛知県
  5. 一宮市
  6. 愛知県立一宮興道高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

愛知県立一宮興道高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14922) 螢雪ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
61
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 愛知県立一宮興道高等学校 A判定 合格
2 愛知県立新川高等学校 A判定 合格
3 岐阜東高等学校 A判定 合格

通塾期間

中3
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 通塾していない 学習していない
中3 2〜3時間 1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望校全て合格出来たので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

子どもに任せていてあまり塾のことを知りませんが、本人が意欲を持って勉強に取り組める環境を塾が用意してくださったなと思っています。塾の指導通りにしっかりと勉強できたこと(授業と宿題、毎回授業前にある小テスト)が合格につながったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強時間(どれだけやったか)が重要ではない出来ないわからないを出来るわかるに変えていくことが重要だよといつも話しています。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

学校見学には4校行きました。見学も学校ごとに違がいがあってこの学校はいいかも、この学校はいまいちだなと思ったり参考になりました。が、友達先輩ママのこの学校はこんな感じだよ、子どもが楽しそうだよなどの情報が一番の真実だなと思って参考になりました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

息子の受験の年から新しい受験方法に変わりました。今までのデータがあまり参考にならない中での受験だったので、あまりチャレンジはできませんでした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にアドバイスしてませんが、本人が行きたい学校を本人が決めました。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

螢雪ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 地域密着型の指導体制に強み!
  • 学習へのやる気を上げてくれるサポート体制
  • 授業力と人間力に優れたプロの講師陣
口コミ(58)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

受験する息子本人が個別指導の塾より授業けいしきの方が良いと言ったことと、新設された新しい塾(木曽川校)で習ってる生徒全員が同じスタートラインで良かったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

実質的に勉強時間(塾での授業と宿題)が増えたので、家で勉強する姿を頻繁にみるようになりました。学校では教われないテクニックが授業では満載みたいで、本人は面白かったみたいです。時々母の私に説明、教えてくれることもありました。勉強が楽しいんだなとこちらが感じるほどでした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

楽しく勉強出来ないときは休んでもいいよ

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

息子は長子で下に兄弟が三人いるのですが、小さい音でテレビを見たり、本人が休憩でテレビを見たいなどの時は受験生ファーストで家族全員が動きました。勉強に関してはあえて本人のペースでこちらからアドバイス(勉強した方がいいんじゃない?など)はしないようにしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分で考え動くことが出来る子に育てるのが私の子育ての目標です。それはイコール自立につながるからです。なので下手なアドバイスはせずに自分で気付いて自分で動ける(勉強する)ような環境作りだけ心がけました。

塾の口コミ

螢雪ゼミナールの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
生徒
回答時期
2024年

教えてくださった先生はともわかりやすく、達成したら褒めてくださるし、できなくても次のチャンスへの挑戦を進めてくださるのでとてもやりがいがうまれます。また近くにあるので自転車で通うことができ自習室としても利用できていました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください