大阪大学への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値60(14940) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
通塾期間
- 中3
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
親切丁寧に教えてもらいよく理解することができました。先生方も非常に熱心でわかりやすく何度もわかるまで教えていただきました。またいつでも質問することができ、学力が向上する近道となりました。大変素晴らしい勉強環境を提供いただきました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に特にありません
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校を選ぶにあたって、たくさんある学校の中でどの学校を選ぶかは大変重要な問題でした。当然、すべての学校を知っているわけではなく、どの学校を選ぶかは本当に大変な作業でした。こればっかりは入学してから間違っていたと言うわけにいかないので、慎重に塾の情報を頼りに学校選びました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
特にありません
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高2 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
特にありません
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学校に通いだしてから、周りの刺激を受けて、一生懸命勉強に取り組むようになりました。提供される教材はこれまでの経験をを活用した素晴らしいわかりやすい教材であったので、勉強に取り組むことが簡単であったように思います。自修室の活用を含め、大変素晴らしい環境を提供いただきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にありません
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
勉強に集中できるように周りがうるさくなく、本人の勉強時間、本人の勉強環境に配慮するようにしました。しかし本人が塩嶺するようなことではダメなので、本人が気にしない程度で家族も注意を払っていました。受験は特別なものではなく、当たり前のものとして平常心を持って取り組むようにしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験だからといって特別扱いするのではなく、普段と変わらぬ生活環境や接し方をすることが基本だと思います。その中で少しだけ本人への配慮をするために、勉強環境を整えてあげるために家で勉強で集中するように角間で少しの注意を払いました。それからなるべく塾で勉強することを勧めました。
その他の受験体験記
大阪大学の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。