愛知県立阿久比高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値54(14975) 星乃塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 愛知県立東海南高等学校 | B判定 | 不合格 |
2 | 愛知県立阿久比高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 大同大学大同高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
愛知県立阿久比高等学校通塾期間
- 中3
-
- 星乃塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には落ちましたが、高校で上位で頑張っているので。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
塾に通い始めてから、勉強のスケジュールを立てたり、自習で公民館に通ったりと、自分から積極的に学習に取り組むようになりました。家ではどうしても休憩時間が長くなり、つついついゲームをしてしまいがちだったので、塾に通って良かったです。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
もう少し早くから塾へ通っても良かったかな?
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
学校から勧められるのは、かなり安全を考えた学校だったので、本人はやる気を削がれるような気持ちだったと思います。塾では、先生から的確なアドバイスが頂けて、やればできるという自信とやる気をもらえた様に感じます。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
頑張った実力を試したかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張った。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別のほうが、子供の性格にあってると思ったから。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
自宅では、ついついゲームをしてしまい、気がつけば何時間もたっていた。なんて事もたくさんありましたが、塾へ行くと必ず勉強をしないといけないので、最初は大変と思っていましたが、だんだんと毎日のルーティン化が出来、最後まで頑張る事ができました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
よく頑張ったと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
食べるものには気をつけました。塾が夜10時までと遅かったので、学校からかえってきて、すぐにしっかり夕飯が食べれるように、出来るかぎり食事の時間を調整しました。帰ってからもすぐ休めるように、心がけました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今も大学受験に挑戦中なので、継続中ですが、親からあまりガチャガチャ言わないように、子供が自発的に学習に取り組めるように、キチンと家の中を整えるなど、生活の基本的なところを怠らないように心がけています。
その他の受験体験記
愛知県立阿久比高等学校の受験体験記
塾の口コミ
星乃塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
映像授業は人によってはやめた方がいいと言われましたが、うちの子にはあっている気がします。 まだ入塾して2か月くらいなので効果は分かりませんが、わからないところは消化してくれているのかなと感じています。まだ評価できる段階ではありませんが、期待しています。