1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 京都府
  5. 京都市下京区
  6. 京都産業大学附属高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値53の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

京都産業大学附属高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値53(14995) ITTO個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
53
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 京都産業大学附属高等学校 A判定 合格
2 花園高等学校 A判定 合格
3 京都先端科学大学附属高等学校 A判定 合格

通塾期間

中1
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一希望に合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

家での勉強時間を確保して何をどれくらい勉強時間に当てるかなど、ある程度計画を立てて受験日から逆算して取り組んでいた。 後半は殆んどが赤本を買って過去問をといて、傾向と対策を立てて勉強していました。 あとは携帯を使う時間を自分で決めてメリハリのある使い方をしていた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その調子で頑張れ

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

上の子供が通っていて、その上で下の子にも合っているかなどを検討した。 あとは家から10分の所にエスカレーターであがれる大学がついていたので、行きたい学部があるならその附属高校にいくのが良いと思ったので。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

高校に入ったあとに勉強に少し余裕を持ってついていけるように

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

その選択で良かったと思う

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ITTO個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • いつでも利用可能な生徒専用自習室で、学習習慣が身につく
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
合格者インタビュー(4) 口コミ(3008)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週2日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

家から一番近かった。上の子供が通っていた

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

勉強に対しての嫌なイメージが少し改善された。 自分で自宅勉強に取り組むようになったり、どんなことをしたら良いのかがわかりだしたので、勉強の効率がよくなった! 先生や塾長との会話などを教えてくれたり、楽しそうな様子がうかがえました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

もう少し自習室も活用しても良かったかな

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

特にあまりうるさくゆわず、本人が自分なりに合ったスケジュールを立てて、それに取り組んでいたので自主性を大切にしていました。 普段通りに学校にも通いあまりペースを崩さないようにしていました。 最後は赤本を買って過去問をといて、傾向と対策を立てて勉強して合格範囲点の配分をしっかりと把握していたので大体本番も同じ結果が出せました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり無理はしすぎないように、計画を立ててコツコツとやっていくのが良いとおもいました! 体調管理は体力面でも精神面でも大切であったように思います。 コツコツやってきたことかま実を結ぶので、焦らずやっていくのが良いと思います

塾の口コミ

ITTO個別指導学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

野球で進学をしたが、 入学してから 赤点を取る事なく、 両立が出来ている。 両立出来るようになったのは、 塾のお陰である。 因みに、通っていた塾の教室名は、 選択肢には表れなかったが。 名古屋市名東区の平和が丘店です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください