1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 中学校
  4. 熊本県
  5. 熊本市中央区
  6. 熊本大学教育学部附属中学校の合格体験記
  7. 小1から学習開始時の偏差値72の受験者の合格体験記
生徒
2023年度中学受験

熊本大学教育学部附属中学校への合格体験記 小1から学習開始時の偏差値72(15001) 熊本ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
72
受験直前の偏差値
83
学習時間
一日4時間以上
月額費用
100,001円以上

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

国立 小学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 熊本大学教育学部附属中学校 A判定 合格
2 洛南高等学校附属中学校 A判定 合格
3 桜蔭中学校 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 熊本ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/完全個別指導(1対1) )
小4春
  • 春期講習受講
小4夏
  • 夏期講習受講
小4冬
  • 冬期講習受講
小5春
  • 春期講習受講
小5夏
  • 夏期講習受講
小5冬
  • 冬期講習受講
小6春
  • 春期講習受講
小6夏
  • 夏期講習受講
小6冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全部統一小学校テスト

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
小4 4時間以上 4時間以上
小5 4時間以上 4時間以上
小6 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

その他

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

成長できたから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

全て本人と塾の講師による指導に任せた。自主性の涵養はプロフェッショナルによる指導に任せ、近し過ぎる身内の介入は反発や抵抗を招くだけだから一切しなかった。そのお陰で家庭内に不要な葛藤や闘争が起こることなく、本人が勉強に集中でき学力向上できた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

諦めず継続せよ。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学問の自由が保証されていることが第一条件だったため、その確認をオープンキャンパスで在校生の学生生活と卒業生のエピソードと教員の指導から確信したから。現地に足を運んで肌で雰囲気を感じ取り、学生や教員から見聞きしたことで直接得る情報がやはり有用である。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+10以上
滑り止め 自身の偏差値+10以上
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

上を目指すため。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

いっしょ勉強。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

熊本ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
  • 完全個別指導(1対1)
ココがポイント
  • 30年以上の豊富な指導実績!地域密着型の学習塾
  • 豊富なコース設定で多様なニーズに対応
  • 個別の学力に合わせて指導を行う個別指導も開講
口コミ(194)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
小4 週5日以上 100,001円以上
小5 週5日以上 100,001円以上
小6 週5日以上 100,001円以上

塾を選んだ理由

サービス内容が豊富だったから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

本人が目的意識を持って学習に取り組み、貪欲に学力向上を望むようになった。何よりハングリー精神が強くなって、何事にも改善を求めるようになり人間的にも大きく成長した。簡単には放棄せず成功までやり抜くタフなメンタルを持つようになった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

思い切りやれ。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

・日記等をつけることで日々の振り返りを実施した

本人の話に付き合ってよくストレス発散できるようにした。溜め込むことなく全て吐き出して、何でもリフレッシュとリセットして次の行動に移ることができるようになった。次第に本人がセルフマネージメントできる術を習得して、機嫌よく過ごし安定した精神状態が常態化した。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強とそれ以外の活動には区切りを付けてケジメを持って切り換えるようにし、ダラダラすることがないように徹底した。はじめは家族のリードによってコントロールしていたが、本人がセルフマネージメントを習得するにつれて介入が少なくなり、本人は自立を迎え家族は負担軽減して双方充実した家庭生活になった。

塾の口コミ

熊本ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

学校と違い、一年毎に担任が変わらないため、講師との信頼関係を築くことが出来たと思っています。一番良かったと思うのは、講師と子供の相性が良かった事。私たち保護者よりも、しっかりとした信頼関係が築けていたようです。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください