1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 守口市
  6. 大阪国際大学の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値48の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

大阪国際大学への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値48(1501)

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
48
受験直前の偏差値
57
学習時間
一日1時間以内
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪国際大学 C判定 合格
2 東京国際大学 その他 未受験
3 東海大学 その他 未受験
4 法政大学 その他 未受験

進学した学校

大阪国際大学

通塾期間

小5
  • 入塾
中2
  • 転塾

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1時間以内
高3 1時間以内 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

地理

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

進学できたから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

部活との両立で塾に行くのも進学と部活と優先順位がはっきりしなかった。親の想いと義務教育から離れてからの、自由度に学びるありがたみや感謝など、大学はどこも同じという考えも途中に芽生えてきたり、思い通りに行かなかった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

日本社会はまだ学歴社会なので、勉強の、有意性理解した欲しい

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

情報社会の中で学校で何が学べるより、設備や環境、留学や在学中のメリットなどが優先されがちなので、学校の先輩がどうとか、近所の人が入ったとかそういうことはあまりメリットのある情報ではないので、そのようなことに時間をかけて話し合う意味がないこと

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

なんとく

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分のやりたいことをグローバルにみて活かせる学校を選べ

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 30,001~40,000円
高2 週1日 30,001~40,000円
高3 週1日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

近所だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

勉強する習慣がついた!やらされてやっていた時とは違い、集中してオンオフを使い分けることが身についた。講師の先生も年齢が近い先生で端的に必要なことだけ的確に教えてくれていた。友達も新たにできて楽しみながらできたことがよかった

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

食事の時間やお風呂の時間、生活リズムが受験生中心になり、家族間の調和をとるのに苦労した。仕方ないことかもしれないが家族がバラバラになることもあり、受験が終わってホッとしている。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

受験生に対して無関心ではいけないが特別扱いも考えた方がいいと思う。塾も本人が行きたいとあればチャンスを与えてあげる親でありたいが費用など、子供に平等な環境の中で受験の環境があったら1番良いと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください