1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 茨城県
  5. 取手市
  6. 茨城県立藤代高等学校の合格体験記
  7. 中3から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2022年度高校受験

茨城県立藤代高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値50(15030) 思学舎パーソナル出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

通塾期間

中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:思学舎

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 学習していない
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

学力が上がらず第一希望を諦め第二希望になってしまった。且つ、親・兄の努力で合格までたどり着いた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

兄の経験と親の傾向観察力を中心に家族で役割分担を確り決めて、全員で盛り上げながら学力の向上を目指し最低限の結果を達成できた。毎日を大切にする事、明日に先送りにしない事が大切で、問題点の先送りはしない。毎日確り理解していく事で理解度が上がり、明日につながる。そして、自信をもって明日につながる。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

基礎を大切にし、日々の復習を元に理解力を上げる

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

やはり、生の声は重要である。その学校独特の雰囲気が自分とミスマッチしない事が重要である。学校生活がいかに楽しく過ごせるかは大切で、楽しく過ごせる事で学校に行くこと自体が楽しくなり、また学習も楽しくなり充実した学習時間を過ごす事で理解度も上がってくる。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

大冒険は出来ないが、入学後に少し上のレベルで学習したい。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一つ上のレベルの学習努力が成功を生む

塾での学習

満足度 1

受験時に通っていた塾

思学舎パーソナル
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 講師1人に生徒2人の個別指導できめ細かい授業を実施
  • 目標や希望に応じて柔軟な学習計画が立てられる
  • 効率的に学べるタブレット学習も導入!
口コミ(82)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 20,001~30,000円
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

兄が通塾していた。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

兄の時と違い塾としての価値は無いに等しいと感じている。あえて言うなら学力が上がらないから、日々の家庭での学習を行わなければいけない事に気が付いた。ただ、塾に行くことで学習の習慣が若干着いたのかもしれない。あくまでも、かも知れない程度だが。

通塾することで変化したこと

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に行かなくてもいい学力は普通に学校で理解していれば、十分なのでメリハリの付いた時間を過ごす。

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

・生活リズムが崩れないように心がけた

大学生の兄を帰省させて、受験担当講師にし、親は受験情報収集と勉強環境を整え全員で向かっていく姿勢で行うが、あくまでも主役は受験生であることの意識付けをする事で目標に向かってまっしぐらに時間を有効に使い、深夜・早朝は十分睡眠を取り健康面も配慮出来た。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一年生の時からキチンと勉強をやるべき事として、家族が環境を整え勉強する事の価値を上手に伝える事で、勉強に興味を持ち日々の学習が上手くいき塾に行かなくても十分な学力が着くと思われる。よって、上手に導く事が出来るかがカギで、上手に導けば長時間の学習は必要なく、自由な時間が増え遊びの時間も十分とれ充実した日々が送れる。

塾の口コミ

思学舎パーソナルの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

苦手な部分の分析と対策をしっかりしていただいたおかげで、成績が上がり、第一志望に合格することができました。 通っている最中も、子どもは嫌がらず、楽しそうに通っていて、塾がない日も自主的に塾に通い、自己学習を行っていました。そのように前向きに勉強できていた環境が良かったのだと思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください