広島大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値58(15042) 個別教室のトライ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 58
- 受験直前の偏差値
- 69
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
国立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 広島大学 経済学部 | A判定 | 合格 |
2 | 宮城教育大学 教育学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 明治大学 政治経済学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
広島大学 経済学部通塾期間
- 高1
-
- 個別教室のトライ に 入塾 ( 完全個別指導(1対1)/オンライン対応あり )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高2 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
毎年成績が上がり志望大学に合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
興味のある事を無理せずにしかし主体的に学習したこと、記憶、暗記する学習ではなく物事の本質、背景がどこにあるのか? 常に問題、課題の本質を捉え、その本質に対する解決策を自ら考える習慣つけを行なったこと。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
大きく構え優しく見守ること、合格する事だけが人生の目的、目標ではない事をきちんと伝えること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校に行き、雰囲気、学生の態度、顔色などから雰囲気を掴むことができたこと (学生がイキイキしているか?重要なポイントを感じることができた)事前に研究室の先生や学生と研究の内容や研究に対する情熱、共感度も感じることができたこと
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 33万人の登録講師の中から、相性ピッタリの講師を選べる
- 講師と教育プランナーが二人三脚で「生徒&保護者」を徹底サポートしてくれる
- 個別指導で147万人の指導実績!自分だけのカリキュラムで効率よく学べる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
高3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
個別指導により得意、不得意な状態、状況に合わせた対処法を習得できると思ったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
不得意、苦手な領域、科目にどのように対応して良いか自ら答えを出せなかったことに対して対処法のヒントを塾側で教えてくれたことから自ら対処法を見出すことができたこと 講師と子供の信頼関係(家族以外の大人との信頼関係)を築くことができたことも大きな変化だと考える
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特に無い
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
勉強、学習は子供だけの課題ではなく親も一緒に行うことで子供の問題、課題を共有することができたため問題、課題を乗り越える方策を一緒に考え実施することができた。 また、親の知識も向上するという効果も得られた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長い人生の中で大切なことは何か? 学校だけが全てではない事、人生を歩む 選択肢は多いことを常に共有しながら一緒に学ぶことが重要であると考える。 本質を捉え、本質課題を解決する為の方策を考える力を養うことが重要であることを常に子供と共有すること
その他の受験体験記
広島大学の受験体験記
塾の口コミ
個別教室のトライの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
本人の性格や状況が、塾の個別指導のスタイルと完全に合っていたと感じます。講師の方々もベテランの方から、最近の受験の現状をご自身で経験されて熟知されていらっしゃる若手の方まで、様々なタイプの方がいらっしゃるので、相談もしやすく、対応も様々な方向からしていただけて助かりました。