関西大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値45(15125) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 立教大学 コミュニティ福祉学部 | E判定 | 不合格 |
2 | 関西大学 人間健康学部 | D判定 | 合格 |
3 | 専修大学 文学部 | C判定 | 合格 |
進学した学校
関西大学 人間健康学部学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
高3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
高卒生 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
模試の結果が悪かったわりには第二志望まで受かったから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
机の場所を家の中に複数に分けて置き、どこでも勉強ができるように工夫した。自習室が自由に使える塾だったので、授業がなくても、家でダレてしまいそうな時にでも勉強できる環境があったので助かった。コロナ禍だったのてオンラインで授業が受けられるのも選択肢が増えてよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画的な取り組みましょう
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
まずは偏差値とネームバリューで決めた。その後、実際に大学の資料などを見て場所や設備、就職先や学校活動を見て絞って行った。オープンキャンパスに行った学校には受験しなかった。オープンキャンパス時に志望を固めていたら、モチベーションを上げる意味で具体的に合格した後の理想が想像できてよかったのではないかと思う。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
あまり現実的にしてしまうと、モチベーションが下がる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく計画的に取り組みましょう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週1日 | 20,001~30,000円 |
高2 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高3 | 週3日 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | 週5日以上 | わからない |
塾を選んだ理由
模試の結果で志望校の相談かしやすいと思った。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
予備校の授業の先生がとても面白くて、それまで考えていなかった学科に興味が出てきて、志望校を考える上での選択肢が増えたのでよかった。将来どういう仕事につきたいか具体的に考える良いきっかけになったのでよかった。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 個別教室のトライ |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾選びも受験と同じくらい慎重に選びましょう。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
具体的な受験スケジュールを立てて、遡って日々の計画まで一緒に考えたのでブレることはあまりなかった。志望が変わったり迷ったりしたときは多岐に渡る受験方法をしらべていろんなパターンをシュミレーションしたので、実際志望を決めて出願する時にパニックにならずに冷静に対応できたので、子供も安心して取り組めたし後悔もなかったようだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
姉妹もいたので中々受験に集中した環境にはならなかったので、もう少し受験モードに寄った環境づくりをすればよかったと思う。本人はあまりプレッシャーにならなかったのてよかったみたいだが、ちょうどよく折り合った環境づくりをすることが大事だと思う。
その他の受験体験記
関西大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。