1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 受験者のプロフィール・口コミ
生徒
2019年度高校受験

秋田県立金足農業高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(15130)秋田英数学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,000〜50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順学校名合格判定受験結果
1秋田県立金足農業高等学校A判定合格
2秋田県立秋田西高等学校B判定未受験
3秋田県立秋田中央高等学校B判定未受験

通塾期間

中1
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業家庭・自習
中11〜2時間1〜2時間
中21〜2時間1時間以内
中32〜3時間1時間以内

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度5

合格したから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

1日のスケジュール管理をしてメリハリをつけて勉強した。部活や友人との交流も大切で勉強の集中に良いと思いました。とにかくプレッシャーを与えすぎず、ゆとりを持って臨む事だと思います。どこの学校に入ってもその後の人生は本人の努力で決まるので、いい学校に入ることが必ずしも成功に繋がるという事はないと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

あまり長時間やらず好きな事をする時間を設ける

志望校選び

満足度5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

友達や先輩からの情報

家から近かったので先輩が多く通っていた。学校生活や部活動の情報もよく聞いていたので特に調べたりすることはなかったようです。受験についても先輩達から色々聞いていたようで、安心して受験に臨めたようでした。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命自身の偏差値+5以上
滑り止め自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校自身の偏差値+5以上

特になし

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

留年するより入れる所に入ったほうが良い

塾での学習

満足度4

受験時に通っていた塾

ココがポイント
  • 「学習の基礎」を定着させるために継続する力を身につける
  • 「学習習慣サポート」で塾と家庭の学習管理・指導もしっかりサポート
  • 志望校・学力別で自分の目指すレベルに合った指導が受けられる

塾の費用について

通塾頻度月額の費用
中1週2日わからない
中2週2日わからない
中3週3日わからない

塾を選んだ理由

家から近いから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

自分の成績と周りの人達との成績を意識するようになり、自ら進んで勉強するようになった。塾の時間も増やしたいと自分から言ってきて驚いた。集中力が身につきメリハリがつき成績も上がるようになってきたので効果はあったように思います。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自主的に勉強できるようになれば伸びるので、あまりうるさく言わないように

塾以外の学習

満足度4

サポート体制

満足度4

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

親は心配して色々考えてしまうが、結局子供が自らやる気にならないとどうしようもないので、あまり口うるさく言わないようにして、子供の気が散らないようにテレビやスマホを使わないで読書などした。効果はわからない

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強しないからと言って、勉強しろと注意しても無駄です。もっとやる気がなくなります。親が楽しく遊んでいる子供は勉強しませんし、かと言って子供も楽しい時間がないと勉強が辛くなるなるので、どうしても勉強に集中できない日がつづく場合は、気が済むまで自由にさせることもありだと思います。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能
お気軽にお問い合わせください