北海道教育大学附属函館中学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値53(15198) 函館進学予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 53
- 受験直前の偏差値
- 59
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 10,000円以下
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 小学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道教育大学附属函館中学校 | B判定 | 合格 |
2 | 函館ラ・サール中学校 | B判定 | 不合格 |
3 | 札幌大谷中学校 | C判定 | 不合格 |
進学した学校
北海道教育大学附属函館中学校通塾期間
- 小4
-
- 函館進学予備校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3)/映像授業 )
- 小6夏
-
- 夏期講習受講
- 小6冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
小5 | 1時間以内 | 1時間以内 |
小6 | 1時間以内 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
希望する学校に行けた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
勉強あしてる間はテレビを見ることはやめた。時間を決めて勉強するようにさせたのでメリハリがついたように思う。もう少しやってから休憩すると本人から言い出したときは成長を感じた。夏期講習で他の子こ切磋琢磨したことが力になったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
気合い
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
学校からの情報はほぼなかった。受験生以外のフォローで忙しいようだった。学校見学やオープンスクールにもいったが、同じ受験生を持つ親同士で悩みを話したり情報交換したことが役に立っていたように思う。オープンスクールで実際の学校をみて決めたようだった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値+5以上 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
安牌でいってほしかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週1日 | 10,000円以下 |
小5 | 週1日 | 10,000円以下 |
小6 | 週2日 | 10,000円以下 |
塾を選んだ理由
通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
いままでは勉強しろと言われるまでやらなかったし、宿題以外のことはやらなかったが、塾に通い始めてからはしゅくだいがでていたこともあるが、自分で机に向かうようになった。友達がいるとやる気が出たようだった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
がんばれ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親が携帯やテレビを見ていると文句を言うので、勉強している間は触らないようにした。親も静かにしているので集中しているようだった。八つ当たりする先がないので仕方なく勉強しているような感じもあった。結果的に付き合ってよかったように思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強は塾にお願いしていたので、宿題をやる時間をしっかり確保することと、リフレッシュに外に連れ出すようにした。友達と遊びたい時期でもあったので約束を決めて、遊んだ後は宿題や勉強をするようにさせた。リフレッシュすることも大事だと思った
その他の受験体験記
北海道教育大学附属函館中学校の受験体験記
塾の口コミ
函館進学予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
入塾まえは第一志望校、第二志望校、第三志望校には全くてが届かないほどの偏差値でしたが、約2年間でこれほど成績が上がるとは思ってもいなかったので、親としては感謝です 本人の努力はもちろんですが、楽しく通える環境と聞きやすく分かりやすい授業のやり方は、素晴らしいと思ったので