慶應義塾大学への合格体験記 高卒生から学習開始時の偏差値60(15281) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京大学 工学部 | E判定 | 未受験 |
2 | 慶應義塾大学 理工学部 | C判定 | 合格 |
3 | 早稲田大学 創造理工学部 | C判定 | 合格 |
4 | 横浜国立大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
5 | 大阪公立大学 | B判定 | 合格 |
6 | 同志社大学 理工学部 | A判定 | 合格 |
7 | 愛知医科大学 医学部 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
慶應義塾大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
- 高卒生冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1時間以内 |
高2 | 通塾していない | 1時間以内 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
高卒生 | 4時間以上 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
物理
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望には合格できませんでしたが、第二志望以下は全て合格し、本人がやり切ったと思えている様子の為
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・その他
志望校の決定から、塾での授業選択まで、全て本人に任せていた事。 親としては子供に全てを任せて、自分の為の受験だから、自分自身が納得できたら良いという事を徹底できた事。心配はありましたが、出来る限り隠していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本気の目標をしっかり立てる事と、気持ちの切り替えが大事。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
一つの情報源からだけではなく、塾の友人や高校時代の友人など、複数の情報源からの組み合わせで志望校は決めていったと思います。勿論、我々親にも相談はありましたが、全体として、塾に通い始めてからの友人からの情報という事も含めて塾からの情報が最も参考にしていた様子です。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
偏差値に関わらず、真剣に目指せる学校を早く見つけられるかが、長期間に渡る受験の成否を決める。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
第一志望合格はならなかったけど、よく頑張った結果が出たと思います。ここからは進学した学校でしっかりと学んで、成長してください、
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | その他 | 30,001~40,000円 |
高卒生 | その他 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
高校の先生や先輩に相談して。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
時間の使い方への意識はすごく高くなったのではと思います。 また、同じ予備校に通う、周囲の仲間にも恵まれ、情報を共有して、お互いにプラスに作用させることができていたと感じました。意識の高さも周囲から身に付いたと思います。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 東進ハイスクール/東進衛星予備校 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用をもっと早くからやっていたら。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
自分のやりたい事が見つかり、早くからそれを実行する為にはこの大学でという目標をしっかりと持てた事は良かったと思います。 最後の最後まで第一志望への拘りを捨てず、第二志望との間の第一・五志望的な学校の準備をしていたらどうだったのだろうか?
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
浪人生活になっても高校時代と全く変わらない様な生活リズムを保てたのが良かったのではないかと思います。 睡眠時間もしっかり取って、受験を一年間トータルの長期戦として取り組めた事が良かったのではと思います。
その他の受験体験記
慶應義塾大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。