追手門学院高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値50(1532) 類塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 55
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- わからない
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 追手門学院高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 大阪府立三島高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立春日丘高等学校 | E判定 | 未受験 |
進学した学校
追手門学院高等学校通塾期間
- 中1
-
- 類塾に 入塾 (集団指導/通信・ネット)
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
探求の時間が自ら考えることを養えたこと。また数国英の学習では、5分間勉強法を実践していて、5分毎に全く異なる教科の勉強を取り入れて、飽きないような工夫をしていた。5分間でどれだけこなせるかなどにも意識してスピードも意識して解くようになった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今やっていることが将来役にたつ
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
将来何になりたいかも踏まえて、高校選びに塾の先生と一緒に考えられた。選んだ学校が第一志望になり早いうちに志望校を決めたのでオープンキャンパスや学校説明会にも行って、対策などもとれてよかった。行ってからも楽しい学校で子どもに合う学校でよかった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
行きたい学校が、距離や環境に合っていた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
頑張った分だけ成長できる
塾での学習
受験時に通っていた塾
![類塾ロゴ](/storage/images/juku/75/thumbnail/75.webp)
類塾
- 小学生
- 中学生
- 高校生
- 集団指導
- 通信・ネット
ココがポイント
- お子様の成長ステージにあわせて学力指導!主体的に学ぶ力を育成する
- 自然・歴史・経済・未来予測など、多くの知識を探求できる講座を用意
- 26ヘクタールもの山林で、釣り・畑作・開拓など豊富な自然体験ができる
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | わからない |
中2 | 週2日 | わからない |
中3 | 週3日 | わからない |
塾を選んだ理由
知人に紹介された
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
塾の宿題と学校の宿題を終わらすように時間の使い方が上手になった。ゲームも夢中になりすぎるので、テスト前には親に頼んでコントローラーを隠してできないような環境にしたり、1日のゲーム時間を決めたり、夜10時までと決めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本が好きなので、よく塾の先生からおすすめな本やためになる本を教えてもらいたくさん読んでたことが読解力につながった
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験の日に近づくに連れて休日も生活リズムが崩れないように心がけて同じ時間に寝て同じ時間に起きるようにした。朝から頭を使った勉強を取り入れたり、夜は暗記の問題を中心にしたりと、頭の使い方に工夫して勉強に取り組んだ。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく睡眠をしっかりとり、深夜までは勉強しないようにすること。なるべく同じ時間に食事やお風呂に入り、生活環境も整えること。またゲームの時間を1日何時間までかを決めて、ゲーム三昧にならないように決め、守ろうと頑張ったこともよかった。
その他の受験体験記
追手門学院高等学校の受験体験記
塾の口コミ
類塾 の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
谷町九丁目駅から徒歩10分程度、駅からの道のりは夜でも比較的人通りも多く安心できる。 周りにはコンビニがいくつかあり、少し足を伸ばせば上本町駅なので、昼食を取ったり、ちょっとした休憩で何か食べたりも楽にできる環境にある。