1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 兵庫県
  5. 神戸市灘区
  6. 神戸大学の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値60の受験者の合格体験記
生徒
2022年度大学受験

神戸大学への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値60(15385) 立志館ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
60
受験直前の偏差値
74
学習時間
一日4時間以上
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 神戸大学 医学部 D判定 合格
2 鳥取大学 医学部 A判定 未受験
3 近畿大学 薬学部 A判定 合格

進学した学校

神戸大学 医学部

通塾期間

中1
高1春
  • 春期講習受講
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 2〜3時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 4時間以上 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

国語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

諦めかけていた志望校に共テが良かったから受けれて合格出来たから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自習室に行って勉強した気になっている子が多い中、きちんと自分で学習計画を立てて実践できたことが大きいと思います。自分の得意不得意を分析して、必要な時期に、必要な勉強を出来たことが大きいとおもいます。模試の結果や過去問などで見てみると良いも思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スキマ時間を有効に使う。通学時間も貴重な勉強時間です。

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

実際に見たり聞いたりすると、将来勉強したい学部などが分かりやすいし、同じ学部でも学校によって全然違うので、いりいろ見に行って、自分に合ったところを探すのがいいと思います。国立と私立、共学と女子校など本当に雰囲気も生徒のカラーも違うので、せっかく入れても合わなければ続けられない子もいるのでよく感じ取ってほしいです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

少し高めの設定で行くと成績も伸びやすいから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

目標は高くもって目指してみよう。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

立志館ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 大阪の地域に密着した学習塾。最新・豊富な進学情報を提供
  • “分からない”をクリアして進む「くり返し学習システム」で効率的に学習
  • 個別担任制を導入。子供たちの学習を徹底サポートし、合格へと導きます
口コミ(598)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週5日以上 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

中学から通っていた塾だから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

共通テストに変わって2年目の受験なので、傾向がつかみにくい中、先生方のここらへんはあまり変わらず、ここらへんは変わって行くだろうというところをしっかり教えてもらい、いつくらいまでにはここは終わらしてなど、計画のたてかたなども細かく指導してもらったので良かったです。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自習室を毎日最後で利用して自主的に勉強できたのは偉いと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

受験記は、子供も情緒不安定になりがちなので、テレビやゲームなど気が散りそうなものはやめていました。コロナの真っ最中だったので、自分たちがもらってこないように家庭環境も気を使いました。消毒も半端なくしましたし、加湿したり、水分取らせたり 大変でした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家族は全面協力体制です。本当は家事なども手伝わせるべきなのでしょうが、受験期は何もさせず上げ膳据え膳で、勉強にだけ集中出来るかんきょうにしました。心が折れそうにになっているときは、延々と話を聞いたりもしました。風邪を引かせないように送り迎えもしました。

塾の口コミ

立志館ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

長男(現在大学生)、長女(現在高校生)、次男(現在中学生)の全員がお世話になっている。地域では実績も高く有名な塾であるが、評判どおりしっかりした塾だと思う。適度に厳しいところとアットホームなところがあり、是非ともお薦めしたい。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください