大阪府立いちりつ高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値50(15410) 第一ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 50
- 学習時間
- 一日1時間以内
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 大阪府立いちりつ高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 大阪府立東高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 大阪府立桜宮高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
大阪府立いちりつ高等学校通塾期間
- 小4
-
- 第一ゼミナール に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 1時間以内 | 1時間以内 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
理科
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動をしていた時もそうですが、自分の中の時間割りのようなものを作って、その通りに予定をやり切ることを繰り返しました。まずは3日とか短い期間のものを作って試します。そこに無理があるようなら次から変えていく、というスタイルを実践しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理をしない計画を短く作って実行。できないことをやり直す、で自分のやり方を見つけるのが良いと思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際に学校へ直接個人的に訪問しました。そうすることで、個別の対応がどんな感じか、また自分しかいないので丁寧により詳しく学校を知ることができました。当時秋頃でしたが、桜の木が並木になっており、自然の豊かさを感じたことも理由の一つです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
実力より離れ過ぎても意味がないから
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
計画を作って進めること。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中2 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎その他
コア授業と個別授業がセットなっていました。この両方を経験することで、1人でも勉強するリズムが作れたと思います。コア授業で、大まかな内容と先生との距離を縮めて、いわゆる普通に解く。そして、個別で自分のやり方でやるという流れが良かったと思います。
通塾することで変化したこと
・その他
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾と自分のやり方を相談しながら模索して欲しいです。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
夜遅くまで勉強する際は、コーヒーや簡単なおやつを用意しました。それをすることで、自分を見てくれているという感覚になり、励みになりました。また眠たくなった時や疲れた時にカフェインや糖質が、効率を支えてくれたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験は子供だけでは間違いなく乗り換えるハードルが高くなってしまいます。親が生活環境や勉強する雰囲気作りをするだけで、子供は見てくれている感覚を持ち、それが励みになると思います。一人一人やり方が変わると思うので、日頃から話し合う癖をつけて、性格や気持ちを汲み取れる関係づくりが重要だと思います。
その他の受験体験記
大阪府立いちりつ高等学校の受験体験記
塾の口コミ
第一ゼミナールの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。