1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 宮城県
  5. 宮城県工業高等学校の合格体験記
  6. 中3から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

宮城県工業高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値40(母親(50代))

ニックネーム
母親(50代)
回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
42
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮城県工業高等学校 B判定 合格
2 仙台育英学園高等学校 A判定 合格
3 仙台市立仙台工業高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:みやもし

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 通塾していない 1時間以内
中3 2〜3時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

合格したので

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

塾へ通い始めてから基礎が間違えて覚えていたり、忘れたりしていたのがわかったので過去問を重点的に教えてもらい、克服した教科もありました。また、毎月模試を受け、その結果に沿っての勉強方法や強化した方がいいところなどを細かく教えていただいたので、自宅学習もやりやすかったと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やればできる、毎日少しずつコツコツと

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

その他

合格した学校は、志望していた学科があり、部活も盛んなため、親や、塾からの勧めではなく、自ら行きたいと言っていた学校だったので、やれば出来る子!と背中を押してあげていました。時には行き詰まったりしていたのでストレス発散も必要と思い体を動かすことを勧めていました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

行きたいと思っていた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

やれば出来る子

塾での学習

満足度 4

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週4日 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

友達が通っていたため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

通塾する前に比べ受験生という意識を持つようになり、わからないところをわかるようになりたい、点数を取りたいと思うようになり、中々自宅学習をしなかったのがするようになり、疑問、質問をして理解しようとしている姿が見えたので通わせてよかったと思いました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親としてはあまりうるさく言わない方がいい

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

親がひりひしているとなるべく家にいる者はいつも通りを保ち、お手伝いをできる範囲でさせていました。あと、話を聞く事です。模試、テスト結果はもちろん、自分はここができない、難しいと言えば、そのために塾に通ってるのだから、聞いて理解するのがいいよと。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家にいる者はいつも通りの生活をするのが1番いいと思いました。そうすれば学校のこと、塾の事、自分ができると思っていたことができなかった時などのストレスなどを自分から話をしてくれていたので、それに沿ってのアドバイスができていたのではないかと思います。

最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください