1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 港区
  6. 慶應義塾大学の合格体験記
  7. 高3から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

慶應義塾大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値55(15466) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 慶應義塾大学 法学部 B判定 合格
2 早稲田大学 社会科学部 B判定 合格
3 早稲田大学 商学部 B判定 合格
4 明治大学 経営学部 A判定 合格
5 立教大学 経営学部 その他 未受験

通塾期間

高3
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講
高卒生夏
  • 夏期講習受講
高卒生冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全統模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 1時間以内
高2 通塾していない 1時間以内
高3 2〜3時間 2〜3時間
高卒生 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

日本史

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

第一志望合格

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問を解くことを中心に試験日から逆算して計画的に繰り返し取り組みした結果、試験本番にも対応できる適応力と回答力を身に付けることができたと思います。また、自分から積極的に勉強に集中したことも功を奏したと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの無いように。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

志望校の動向と学力を総合的に判断して的確なアドバイスを繰り返し頂きました。大型の予備校ではあったのですが、チューターがきめ細かく一人一人の学力や適性に応じたアドバイスをしていただき、チャレンジ校、実力相応校、滑り止め校などを具体的にアドバイスして頂いた事が非常に判断を的確にする役に立っています。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

現実的なレベルでの考え

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの無いように。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6563)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない 通塾していない
高3 週2日 40,001~50,000円
高卒生 週4日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

自宅から自転車で通える範囲の本格的な予備校であったため。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

自分から計画を立てて、自発的に勉強をする習慣がついたと思います。具体的には自分の部屋で勉強しても集中ができないため、決まった時間に家を出て河合塾へ行き、授業がある時には授業を受けて、授業が無い時や授業が終わった後は毎日自習室が閉まるまで勉強をしていました。毎晩夜10時半頃に帰宅しそれから夕飯を食べていました。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

悔いの無いように。

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・生活リズムが崩れないように心がけた

本人の自主性に任せて、親はサポートに徹するという事で取り組みました。いろいろとアドバイスや手取り足取り指導をしていた時もあったのですが、本人の特性からあまり有効ではなかったので、無理に本人に押し付けることをせずに、本人の自主性に任せて受験勉強を取り組みさせました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自宅の自部屋では集中して勉強できないとの反省から自習室で過ごす時間を多く取っていくようになる中で、本人の自主性に任せてあまり意見をしないように心掛けました。また、細かくフォローされる事を好まない性格のため本人の気分を害さないように注意するようにしました。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください