武南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値55(15476) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 武南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | さいたま市立浦和高等学校 | B判定 | 未受験 |
3 | 川口市立高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
武南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
ワンランク上のコースに合格したので
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
塾の自習室を活用でき、分からないところはいつでも聞くことができた。 国語の学習方法が分からなかったようですが、先生の指導で自学もできるようになりました。自習室が開放していない時は図書館に行ったり、ドリンクバーのあるファミレスに行ったりしていました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
部活体験が決め手になりました。部活体験は3校行きました。実際入学できて、その部活に入部して良かった。と言っています。部活体験に行かなければ、きっと私立を第一希望にはしなかったので、本人が満足できていて良かったです。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
まぁ妥当かなと思って
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週5日以上 | 30,001~40,000円 |
中3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
先生とのフィーリングが良かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
学習方法が分からなかった国語も自学の方法を教えてきれたり、要点を分かりやすく教えてくれたようです。他の教科もこう言う問題よりこう言う問題に時間をかけた方がいい。など、ポイントを教えてくれて良かったです。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特にない
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
塾で教わった内容を家で教えてくれたりしました。コロナ禍で行事という行事がほとんどない中、なんとか3年生の時体育祭ができたり、修学旅行に行けたり、楽しみが少しでもあったので、勉強だけではなく、楽しく過ごせたと思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スマホの時間などは取り上げたり、親が決めるとストレスになったりするかなと思い、できるだけ自分で管理させるようにしました。勉強もさせるのでは身にならないので、自主的にやる気が出るように希望校に向けて頑張っていました。
その他の受験体験記
武南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。