東洋大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値60(15480) 駿台予備学校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 62
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東洋大学 法学部第二部 | A判定 | 合格 |
2 | 日本大学 法学部第二部 | A判定 | 未受験 |
3 | 文教大学 教育学部 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東洋大学 法学部第二部通塾期間
- 高3
-
- 駿台予備学校 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望合格のため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
部活動も全国大会常連だったため、両立していかなければならず、得意科目をより重点的に確実なものにしようと、ピンポイント受講を実践。通ってる高校のできるだけ近い場所で短時間受講で実践しながら、時間的に窮屈にならないよう無理しない範囲で実行。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
長時間だらだらやらず、2時間集中して毎日やること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校を代表する部活の選手だったため、このまま付属へ進学するか、その競技を得意とする大学に進学するかギリギリまで悩んだ結果、顧問の先生と最終まで議論し、結局は付属のほうへ進学し後輩たちのケアもしてほしいとの先生からの願望も兼ねた判断でした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
スポーツとの両立を兼ねた進学活動だったため無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の仕事(就職)も考慮した進学を考えなさいと伝えた
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
通ってた高校から近かったため
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
やはり勉強時間の強制確保の意味合いがとても強かったと思います。授業と部活と忙しい時間の中で、家で自ら勉強となるといろいろとすんなり勉強時間がとれないことも多かったため、塾通いは貴重な必須時間になりました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
すべてに於いて、短時間集中。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
今の若者とあって、ネットも充実してるので、遊びたくなったら夜でも夜中でも遊べる時代です。通学、部活、交友、塾と決まった時間の活動と違って、家での過ごしかたは難しそうだという印象が強かったです。生活のリズムをなるべく崩さないようケアしました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
先述のように、家庭での過ごし方は自由なだけにとても難しかったです。特にネット依存の時間が深夜になることがままあったため、生活のリズムを意識させるよう、特に睡眠時間の確保にはうるさく伝えていました。それでも若者は睡眠を犠牲にするので、そのストレスとのバランスを要観察で注視していました。
その他の受験体験記
東洋大学の受験体験記
塾の口コミ
駿台予備学校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。