1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大分県
  5. 大分市
  6. 大分県立大分工業高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度高校受験

大分県立大分工業高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(15487) ワイズ進学会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
10,001~20,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大分県立大分工業高等学校 B判定 合格
2 大分県立大分商業高等学校 B判定 未受験
3 大分東明高等学校 A判定 合格

通塾期間

中2
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全県模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 1〜2時間 1〜2時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

予定より良い点数で志望校に合格したため。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと

塾では基本的に英国数の3教科の教室にかよってましたが、自発的に自習室に行けば、その他の教科や、過去問題などを用意してくれ、とても丁寧に見てくれたので、成績がしっかり上がりました。保護者面談では厳しいお話もしてくれましたが、子ども自身には出来たことをほめてくれ、ヤル気を出させていただきました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

志望校の志望した科に合格出来たので特にありません。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

とにかく学校自体を見に行ったのが大きかったです。元々は違う科を志望してましたが、オープンキャンパスに行ったことで、実際の勉強内容や、卒業後の進路などを理解出来、科を変更することになりましたが、実際卒業してみると、良かったな。と感じました。先生方にも直接お話を聞ける機会もありますので、オープンキャンパスはとても有意義だと思いました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

受験後の感想ですが、これくらいのレベルで考えた方が頑張る気力を上げられると思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子どものモチベーションを上げて維持するには、褒めて上げることが一番大事。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

ワイズ進学会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 映像授業
ココがポイント
  • 志望する中学校に合わせた中学受験コースで実力を培う!
  • 先取型授業で予習・復習を繰り返し、基礎学力の定着を目指す!
  • 映像授業では「ベリタスアカデミー」を導入!通常授業と映像授業との組み合わせで毎日の通塾学習が可能
口コミ(24)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない 通塾していない
中2 週2日 10,001~20,000円
中3 週3日 10,001~20,000円

塾を選んだ理由

お兄ちゃんが通っていたこともあり、とてもきめ細かく、丁寧な対応をしてくれるのを知っていたので。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

元々要領の良いタイプでしたが、学校では習えない受験ならではのテクニックを教えて下さったのは大きかったです。受験までの一年間しか通いませんでしたが、無駄を省きながら、モチベーションを維持出来て、とても有意義に無理なく勉強出来たのがとても良かったです。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

満足してますので、そのまま頑張って貰いたい。

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

勉強ばかりだと、モチベーションの維持が難しいとおもったので、部活動もしっかり最後まで頑張り、普通の生活の中に塾であったり、勉強をする時間を増やしたりと無理なくしつつ、生活のリズムだけは壊れないよう気をつけたことで、余裕をもって成績を上げることに繋げられたと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

とにかく「勉強して!」とは極力言わないように気をつけつつも、落ち着いて勉強ができる環境を整えることが大切だと思います。しつこく「勉強!勉強!」という事でモチベーションが下がるので、勉強は基本的に学校と塾を信じてお任せしました。

塾の口コミ

ワイズ進学会の口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

塾の先生は2人しかおらず、教室もすごく狭い宿です。しかし、毎日学校の帰りに寄って、学習するように指導してくださったり、成績の下がる原因を追跡してくださったりと子供の性格まで見極めて、子供に合った指導してくださいました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください