神奈川県立上溝南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値45(1552) 高校受験ステップ(STEP)出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 45
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 神奈川県立上溝南高等学校 | B判定 | 合格 |
2 | 神奈川県立綾瀬高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 神奈川県立綾瀬西高等学校 | A判定 | 未受験 |
進学した学校
神奈川県立上溝南高等学校通塾期間
- 中2
-
- 高校受験ステップ(STEP)に 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 学習していない |
中3 | 2〜3時間 | 学習していない |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に入れた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
今の偏差値より高い学校、今の偏差値と同等くらいの学校、今の偏差値より低い学校などなるべく沢山学校見学に行き、行きたい学校を自分で決めたから最後まで頑張れた。偏差値の違いで学校の雰囲気がずいぶん違って見えたようだった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
行きたい学校を自分で見つけられる手助けをすること
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
百聞は一見にしかずで自分で実際に見学に行くことで学校の雰囲気を感じることができた。また、同じ学校でも説明会と文化祭とでは全然印象が違う学校もあるので、できれば2回以上行くともっとらいい。実際に説明会では良い印象だったが、文化祭ではあまり活気がなくつまらなそうにみえた学校もあった。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
滑り止めの合格率が高いことで本命にもチャレンジできる
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本命に落ちても大丈夫だという安心感を持たせること
塾での学習
受験時に通っていた塾
![高校受験ステップ(STEP)ロゴ](/storage/images/juku/126/thumbnail/126.webp)
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週4日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
子どもの友人が通っていたから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
進学塾だったので入塾テストではギリギリ合格で入れたくらいだったのに、塾に通い始めてから意欲的に勉強に取り組むようになり、偏差値も右肩上がりに上がって行った。塾に通う前には合格率の低い志望校も受験時には合格圏内にまで成績が上がった。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
悩んだら先生にすぐに質問するとよい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
塾での勉強量が、塾に通う前の勉強量の数十倍以上だったので、家ではあえて勉強しなさいとは言わずに、自分の意思に任せておいた。塾の宿題や予習、復習など勉強に集中したいときは自分で塾の学習室や図書館に出向いて勉強する環境を作っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自分の行きたい学校が決まれば親が言わずとも、自分から勉強に取り組んで頑張れるようだった。行きたい学校が見つかるまで、どんな雰囲気の学校がいいか、やりたい部活はあるか、無理なく通える所かなど、一緒に探してあげるといい。
その他の受験体験記
神奈川県立上溝南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
高校受験ステップ(STEP) の口コミ
- 回答者
- 生徒
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
通塾方法は徒歩だった。夜道が暗かったため、一人で帰る時は怖かった記憶があります。