栃木県立小山城南高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値43(1556) W早稲田ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 43
- 受験直前の偏差値
- 47
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 30,001~40,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 栃木県立小山城南高等学校 | C判定 | 合格 |
2 | 栃木県立小山西高等学校 | C判定 | 未受験 |
3 | 栃木県立栃木商業高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
栃木県立小山城南高等学校通塾期間
- 中2
-
- W早稲田ゼミ に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に強い希望を持って勉強し合格出来たから。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、カリキュラムや授業内容で志望校を選んだこと
普通科のみでなく様々な学科があることを親子で調べ、興味が持てた学校を夏休み中に見学に行くことで、より一層具体的に受験について意識できた。 校内外模試の結果を元に、子どもと何度も真剣に本命校選びについて話し合った。時には喧嘩になることもあったが、今となってはそれも必要だったと感じる。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
準備が早ければ早いほど偏差値の高い学校を狙えると伝えます。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の校風や先輩方の姿を目にして具体的な学校生活を想像することができたから。 また、普通科以外の専門的な授業のある学校では、擬似授業を体験する事ができ、資格の取得等どのように進路に役立っているかを具体的に知る貴重な経験ができた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
とにかく公立へ進学することが条件だったので安牌を狙った。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
“努力して合格圏”を狙える学校を見極めること!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週2日 | 30,001~40,000円 |
塾を選んだ理由
家から近く、親の送迎なしで自力で通塾できたため。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
好きな先生に認めてほしい思いから勉強する意欲を持つことができた。 通塾にあたり時間の管理の仕方が多少身についた。 塾の時間が遅く、疲労の様子がみてとれた。夕食の時間が遅くなり生活が多少不規則になった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学校の授業で分からなかった部分を集中的に質問し塾を充分に活用して欲しい。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
・親も一緒に問題を解くなどを実施した
・生活リズムが崩れないように心がけた
兄弟が多いので集中できる環境作りが難しかったが、各々の勉強時間を揃えることで『全員今から1時間は勉強の時間!』などと決め、他の兄弟と相乗効果で勉強に取り組むことができた。しかし一番下の弟が小学校低学年ということもあり、長時間の集中は望めなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強する環境を整えることが最重要事項です。家がダメなら図書館なり放課後の学校なり全てを利用する。勉強しなさいとの声掛けも本当に逆効果でした。全て自分に跳ね返ってくるのだからと、敢えて何も言わない事も必要。親は焦りからつい声を掛けがちですが我慢する忍耐も必要と感じました。
その他の受験体験記
栃木県立小山城南高等学校の受験体験記
塾の口コミ
W早稲田ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
通っていた塾の総合評価の理由は、先程も申し上げましたとおり、結果が全てかと思いますので、結果的に、成績が向上して、目的が達成すれば、必然的に良いと言わざるを得ないと思います。志望校に行かなければ、結果として良くなかったと、これは、塾のせいではなく誰でもそう思う形の単なる人のせいにするのかなと思います。