東京都立紅葉川高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値42(15568) 個別指導なら森塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 43
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 50,001~100,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立紅葉川高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 関東第一高等学校 | A判定 | 未受験 |
3 | 東京都立小岩高等学校 | B判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立紅葉川高等学校通塾期間
- 小4
-
- 臨海セミナー 小中学部 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
- 中1
-
- 個別指導なら森塾 に 転塾 ( 個別指導(1対2~3) )
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中2 | 1〜2時間 | 1時間以内 |
中3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望校に一般推薦で合格できた。
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
上の子で受験がどんな感じかわかっていた分過去問も色々な教科準備できた。コロナの流行り出しだった為自宅で模擬試験を受けて郵送する方法だったが頻繁に模擬試験を行って、志望校の合格評価をチェックしていた。実際時間を計って5教科を1日でやるので時間配分などにも気をつけてやれるのが良かった。学校行事は普段よりできない事が多く慣れないオンライン授業や時差登校でしたが自分で体を動かしたりしてストレス発散はしていた。以前までよくやっていたゲームも受験中はやらないと決めて実践できていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ちゃんと勉強しておけばよかったと後悔しないように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
中学1年生の時から第一志望校は決まっていて、高校に入っても部活動をするのが希望だったのであまり他校の学校見学には行かなかった。毎年同じ中学校の子が多く受験する高校で一般推薦の合格者も多く、自宅からも自転車で通う事ができ自転車通学か希望でもあったので。校舎は古い方だが、あまりそこは重視していなかった。大学の推薦校も充実していた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値-5以下 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値-5以下 |
入学してから授業についていくのが大変にならないよう。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
無理なく学校生活が送られるように。
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週1日 | 10,001~20,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
個別の為勉強が理解できる。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
以前集団塾に通っていたが授業でわからない所があっても理解できないまま次の課題に進んでしたう事があり、なかなか苦手科目の改善ができなかったが個別の塾に変えて子供が理解できるようになり、わからない所も質問しやすくなって苦手科目がすごく伸びた。自分から他の教科もやりたいと言うようになり、偏差値もだいぶアップしました。学校テスト前に無料で補講をしてくれ、自習室もあったので塾の日以外にも行って勉強ができる環境だったので助かっていました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
はい
以前通っていた塾 | 臨海セミナー 小中学部 |
---|
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
わからない所は質問して理解できるようになると苦手科目も克服できる。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
・その他
コロナ過な事もあり健康管理にはかなり気をつけて生活をしていました。ストレスが溜まらないよう、勉強ばかりでなくたまには友達と出かける事もしていた。自分でゲームも受験終わるまでやらないと決めて実行できていた。色々な教科の過去問を探したり小論文対策に参考書を購入したり、受験日が近くなってきたら毎日1時位は面接の練習を一緒にやって時間を計ったり、面接の質問内容を考えたりして対策もしました。頻繁にv模擬も申し込みし6~7回くらいはやったと思います。その結果徐々に偏差値が上がっているのがわかってやる気もアップしていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康管理はもちろん、できるだけテレビの音量を下げ勉強の妨げにならないように勉強は教えてあげれないが一緒に面接の練習、過去問さがし、参考書の購入などサポートし、ストレスが溜まらないよう勉強詰めにならないよう多少の息抜きで遊ぶ事も大事で遊びと勉強とメリハリつけるのが必要。勉強しなさい!と言わなくとも自分から進んで受験勉強していたのがよかった、勉強机を東側に向けるといいと聞いて東側にしたらやる気もアップし成績もアップしました。
その他の受験体験記
東京都立紅葉川高等学校の受験体験記
塾の口コミ
個別指導なら森塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。