1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 宮崎県
  5. 宮崎市
  6. 宮崎大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値68の受験者の合格体験記
生徒
2021年度大学受験

宮崎大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値68(1559) 河合塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
68
受験直前の偏差値
70
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
40,001~50,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 宮崎大学 E判定 合格
2 福井大学 E判定 不合格
3 熊本大学 E判定 未受験

進学した学校

宮崎大学

通塾期間

高1
  • 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2春
  • 春期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:河合塾

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 3〜4時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格したため

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

学校行事、部活と勉強をして両立したため短時間でも集中して学習できるようになったと思う。必然的に仲間ができ、その仲間とは共に切磋琢磨しながら頑張ってこれたのも良かったことだと思う。 志望校が決定してからは過去問に重きを置いて学んだのも良かったのではないか。受験は戦略も大切だと感じた。 睡眠、食事など生活環境を整える事も重要だと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

口出しをしないように気をつけていたので反省はない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校からの情報

苦手な科目が受験にない学校を選んだ。 本人が希望していた所とは異なったが将来的に国家資格が取れれば大学のブランドには拘らず現役を優先して選んだのもよかったと思う。本人と親の拘りがやはり左右すると思う。日本各地にある大学の合格ラインのデータを取得して戦略を練って行った結果第一志望を決めて合格を勝ち得た

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人が本当に行きたい大学だった

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

河合塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 高い合格率を誇り受験生からも人気!
  • 難関大学や医学部受験対策に特化した指導
  • プロ講師による熱血授業で志望校合格へ
合格者インタビュー(3) 口コミ(6790)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 10,001~20,000円
高2 週3日 20,001~30,000円
高3 週5日以上 40,001~50,000円

塾を選んだ理由

同じ高校の生徒が多く通っていた。交通手段が便利。データの量が豊富なため

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

ダラダラと学習してテスト前でもほとんど勉強をしていなかったが、仲間と共に切磋琢磨したり、塾生が学んでいる姿が刺激となったように感じる。 模試もあり自分の置かれている位置も理解できたのが良かったのではないか。 周りの環境はとても重要だと感じた

通塾することで変化したこと

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ない

塾以外の学習

満足度 5

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

わからない親が細かく口出しをするのはナンセンスだと感じたため学びの進捗などには口出ししなかった。1人孤独に感じないように、資格試験を親も受けたり、研修に参加して共に頑張っている姿を見せた。本人はどう感じていたかは不明だが学ぶ環境は作ることが出来たのではない学校。受験だけに偏ってほしくないため学校行事、部活は大切にした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

結果的に成功したため特にはないが、良い仲間達と出会えたこと何より1番重要だと感じた。1人孤独に勉強するのではやはり続かないし、成果が出なければ落ち込み、焦り負の連鎖にハマってしまうと思う何仲間がいたらお互い励ましあって進めていけるのではないか。

塾の口コミ

河合塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください