岩手大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値52(15594) M進個別指導学院出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 58
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 10,001~20,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 岩手大学 理工学部 | B判定 | 合格 |
2 | 東北学院大学 経済学部 | A判定 | 未受験 |
3 | 盛岡大学 文学部 | A判定 | 合格 |
進学した学校
岩手大学 理工学部通塾期間
- 高3
-
- M進個別指導学院 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3)/オンライン対応あり )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高2 | 通塾していない | 2〜3時間 |
高3 | 4時間以上 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
学校の先生よりは丁寧な教え方だと思います
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
全国レベルのクラブ活動をしていたので、体力的にギリギリでしたが、それを前提にしてしゅくだい等を出して寄り添ってくれたのは、学校の先生より良かったと思います。学校の宿題は、出来る出来ないに関わらずやるかやらないかで時間の無駄なので!
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
学びを楽しんで!
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
その他
そもそも、岩手大学の理工学部で町づくりや都市計画を学びたいと言う思いがあり、どこなら合格出来ると言い発想はなかった。そのため、学校や塾からの情報は、あくまで参考にするレベルでした。ゆえに、学校の選び方は子どもの想いを大切にしました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
そもそも、岩手大学の理工学部で町づくりや都市計画を学びたいと言う思いがあり、どこなら合格出来ると言い発想はなかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子どもの想いに寄り添って!
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
塾を選んだ理由
全国レベルの強豪クラブでクラブ活動をしていたため、高校からアクセスが良く通塾のためのロスタイムが無く、かつ、地元の評価が高いところだった。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
クラブ活動の引退は、受験時期に重なるので大変でした。多くは推薦で合格が決まるなか、そもそもの大学の志望校が入れる大学ではなく、学びたいものが何処なのかが大切でした。塾のサポートでとても助けていただきました。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
クラブも大事、大学では何を学びたいが大事!
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・その他
クラブ活動のサポートと学習サポートは連続で行いました。両親だけではなく、両家で協力して送り迎えをしました。また、家に帰ってからは、プレッシャーにならないように、普段と同じになるよう特別な扱いをしないように努めました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人が一番気にしている事なので、無駄な状況確認や成果の確認は、親をはじめとした周囲の自己満足なので、それはやめてほしいです。大切なのは、いつもと同じで寄り添ってあげること、体調を整えるご飯を作ること。
その他の受験体験記
岩手大学の受験体験記
塾の口コミ
M進個別指導学院の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2024年
結局願いどうりの大学にうかったので、塾が合っていたのでしょう。本人の成績も上がったし、よかったのではないでしょうか。本人も通っていてよかったようです。大学も色々なところを考えてくれた。塾としては、国立を進めてくれた。