1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 岸和田市
  6. 近畿大学泉州高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2020年度高校受験

近畿大学泉州高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値40(15629) 第一ゼミナール出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
58
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学泉州高等学校 B判定 合格
2 東大谷高等学校 C判定 未受験
3 初芝立命館高等学校 C判定 未受験

通塾期間

中1
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:ベネッセ

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 3〜4時間 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 3〜4時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

理科

苦手科目

英語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

志望高校に合格したから。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと

最初は、勉強する姿勢からできていなかったが、塾の先生にお願いして勉強する姿勢から身につけさせてもらえたことで、そこからみるみる偏差値が上がっていった。やはり、偏差値を上げるには、まずは、勉強する姿勢から身につけさせるべきだと思った。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

勉強する姿勢から身につけること

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

学校選びは、やはり、大学受験という課題において、いかに教育熱心に勉強を指導してもらえる学校かどうかを判断して決めた。公立高校は、勉強においてほったらかしなので、絶対に塾に行かないといけないが、私立の高校の場合、高校側が教育熱心に勉強を教えてくれるので塾に行かなくてすむので、その点で私立の高校に行く事に決めました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

チャレンジ校は、やはり、自分の偏差値より上を受けないとと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

自分の勉強をがんばれるだけがんばって発揮できればよいと思います。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

第一ゼミナール
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 脳科学に基づいたプラスサイクル学習法を実践
  • 講師陣の高い指導力に強み!
  • 関西圏の難関中学・高校への合格実績多数!
口コミ(1013)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 30,001~40,000円
中2 週3日 40,001~50,000円
中3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

家から1番近いから。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

英語の成績が悪いため英語で全体の成績が下がっていたので、とにかく、英語の成績を少しでも上げることで全体の成績が上がってくるので英語を1番に力をいれてもらえるように塾の先生にお願いしてから少しずつではあるが、英語の成績が上がっていった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

頑張ってというエールのみであります。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 5

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

やはり、健康が第一で不健康では、受験勉強に支障をきたすので、生活のリズムが崩れないように規則正しい生活を送ることと睡眠不足は、脳に悪いので十分な睡眠を積極的にさせるような取り組みをしたおかげで、成績が上昇につながったのだと思います。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

家庭での活動については、塾の宿題と学校の宿題がたくさんあるためそのほかの事は、できなかったが、個人としては、塾の宿題と学校の宿題で家庭の勉強としては、十分であると思います。それ以外なことをすると睡眠不足になり逆効果になると思いますので。

塾の口コミ

第一ゼミナールの口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

娘が2人とも世話になり、2人とも第一志望の学校に合格できました。通塾している間に、行きたくないと、言った事がなく、常に楽しそうで、迎えに行っても、講師、仲間たちと楽しく勉強して、なかなかおりてきませんでした。素敵な勉強時間だったと感謝してます。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください