横浜市立大学への合格体験記 高2から学習開始時の偏差値52(15662) 河合塾マナビス出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 52
- 受験直前の偏差値
- 65
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 100,001円以上
通塾期間
- 高2
-
- 河合塾マナビスに 入塾 (通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
高3 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
志望校に合格したため
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・偏差値を気にしすぎず、通える範囲で学校見学に行ったこと
部活との両立が大変だったので、時間の融通がつく映像に落ち着きました。友人が他のマナビスに通っていて、情報交換ができたのも良かったです。家から近いので、学校帰りに必ず塾に寄って何かしら勉強をしていました。 毎日毎日、とにかく塾に行って、受講と自習を繰り返す環境ができたのが良かったです。また、コロナであまり遊べなかったので、逆に勉強に集中できました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とことんがんばっておいで
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
受験方法が自分の時代に比べて複雑化しており、素人ではとても把握しきれないが、子どもにあった受験方法を家庭の事情にあわせていろいろ情報やアドバイスを頂きとても助かった。とくに、国公立でもセンター試験が3教科で受けれるとは全く知らずあきらめていたが、塾に情報を教えていただき、結局合格、通学することができ、感謝している。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+5以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
塾の方針に従ったが、精神的にも良かったと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
体調にも留意して、本番まで元気に実力を出し切ることができてがんばった
塾での学習
受験時に通っていた塾
ココがポイント
- 河合塾トップ講師による受験テクニック満載の映像授業を、自分のペースで必要な分だけ受講できる
- 受験指導のプロであるアドバイザー(社員)が学習状況に合わせてプランを考え、進路相談にものってくれる
- 学習内容を自分の言葉で説明する「アドバイスタイム」で授業理解度を確認。わかったつもりで終わらせない!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週5日以上 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
部活との両立で、必然的に時間の融通が利く映像授業を選択
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
1人で学習するほうが好きなため、自分のペースで集中するということを身に付けた。周りの生徒もがんばっている姿を感じつつ、焦らず自分の目標に向かうことができたので、良かったと思う。どれくらいがんばったらどれくらい伸びるか、を肌で感じたと思う。一定以上伸びたあとでさらなる上をめざすことができ、結果的に本来の志望校にも余裕の学力で臨めた。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾の施設を最大限活用できて、良かったと思う
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
子どもが1人なので、他のお子さんがいる家庭よりも乱されることなく集中できたと思う。生活リズムが崩れないように、また体調が崩れないよう、基本的な生活習慣と栄養バランスには気をつけた。幸い良く眠る体質なので、睡眠時間を削ってまでというほどではなく、日々淡々と勉強に打ち込めたと思う。塾まで近いので、自転車か歩きで、そこそこの運動も確保できたと思う。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験勉強でできなかったこともあるとは思うけど、もともとコロナであまり遊べなかったし、進学校なので周囲もみな同じようにがんばっており、良い環境で学習できたと思う。これまでの頑張りが実ったことと、大学生活の始まり、穏やかな活動再開が重なり、これからは勉強以外の活動もしっかりと楽しみつつ自分のキャリアにしてほしい
その他の受験体験記
横浜市立大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾マナビス の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2022年
アクセス・周りの環境
駅から徒歩約五分のため、学校帰りに直接予備校に通う事ができて通いやすいと思います。 駅近なのでコンビニ・飲食店も豊富のため休憩にも最適である。