1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 静岡県
  5. 浜松市中央区
  6. 聖隷クリストファー高等学校の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値40の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

聖隷クリストファー高等学校への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値40(15675) みやび個別指導学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
40
受験直前の偏差値
50
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 聖隷クリストファー高等学校 B判定 合格
2 静岡県立浜松南高等学校 B判定 未受験
3 静岡県立浜名高等学校 その他 未受験

通塾期間

小学校入学前
  • 公文式 入塾 (集団指導/通信・ネット)
小2
中1夏
  • 夏期講習受講
中2夏
  • 夏期講習受講
中2冬
  • 冬期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:進研模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1時間以内 1〜2時間
中2 1〜2時間 1〜2時間
中3 1〜2時間 3〜4時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

合格が厳しかった学校に合格できた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

中3の夏、部活を引退した以降は塾の授業時間だけではなく、自習室などを活用しながら塾の開講時間はほぼ塾にいた。 家にいるより勉強する環境になるし、勉強をしている同級生をみて自分もやらなければと感じてくれていたようだ。 あとは分からなかった部分を空き時間のある先生などにすぐ質問して解決していけたのも良かったと思う。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にはない

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

基本的には本人の希望に任せた。オープンキャンパスで学校の綺麗さ、先輩たちや先生たちの雰囲気などを見て元々希望していた公立より気持ちが傾き始めていた。 希望していた公立へ成績が厳しかったこともあり、オープンキャンパスで見た私学単願を選択した。授業料は高いものの国公立大学を目指す科とのことで、手厚い指導があると噂だったのでそちらの学校を希望した。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

偏差値は足りていなかったが入れた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特にない

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

みやび個別指導学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導
  • 完全個別指導
ココがポイント
  • 教科書準拠の月例テスト「ITTO模試」を無料で毎月実施
  • オリジナル教材や専用授業で、万全の定期テスト対策
  • フルオーダーメイドの授業カリキュラム。選べる指導形式×時間×科目
合格者インタビュー(1) 口コミ(9)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週3日 20,001~30,000円
中2 週3日 20,001~30,000円
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

個別授業が魅力だった。

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

苦手教科もあったが逃げずに取り組めるようになった。 得意教科はそこを伸ばしてくれた。英語が得意ではないが好きだったので、中学に入るタイミングで塾の先生と中3までに英検を準二級まで取ると決めて、自分で計画を立てて検定申し込みなどをして、無事準二級まで取得することができた。目標を達成できたことが受験時にも本人の自信に繋がって良かった。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・その他

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾を信頼して任せていいと思う。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

家庭では集中できないらしく、塾の開講時間はほぼ塾に行っていた。 夕方食事をしに帰ってきたり、塾後に軽く食事を取るため家庭では体調を崩さないようにバランスの取れた食事を提供することだけに努力した。 また本人も焦りもあると思うので、親として勉強態度や気になる部分、心配な部分があってもドッシリと構えて子供を安心させるようにした。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

成績が上がらない時など親も不安になるが、そこで親が口うるさく言ってしまうと子供はさらにプレッシャーになり勉強に集中できない場合もある。 子供が一生懸命努力している姿が見えるのであれば、あとは親はあまり口を出さず子供のサポートに徹するくらいがちょうどいいのかもしれない。

塾の口コミ

みやび個別指導学院 の口コミ

生徒
アクセス・周りの環境 5
回答者
生徒
回答時期
2022年
アクセス・周りの環境

交通機関を使って通うのは難しいと思います。私が通っていたところは駅から30分程離れていますし、皆さん自転車か車の送り迎えで通っていました。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください