1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 東京都立日比谷高等学校の合格体験記
  7. 小4から学習開始時の偏差値55の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

東京都立日比谷高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(15708) 進学教室 興学院出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
55
受験直前の偏差値
75
学習時間
一日3〜4時間
月額費用
30,001~40,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都立日比谷高等学校 A判定 合格
2 東京都立国立高等学校 A判定 未受験
3 東京都立立川高等学校 A判定 未受験
4 東京都立西高等学校 A判定 未受験
5 錦城高等学校 A判定 未受験
6 早稲田大学系属早稲田実業学校高等部 A判定 未受験
7 中央大学附属高等学校 A判定 未受験
8 筑波大学附属高等学校 B判定 未受験

通塾期間

小4
中1春
  • 春期講習受講
中1夏
  • 夏期講習受講
中1冬
  • 冬期講習受講
中2春
  • 春期講習受講
中3春
  • 春期講習受講
中3夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:V模擬 育新社GT

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 2〜3時間 2〜3時間
中2 通塾していない 2〜3時間
中3 3〜4時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

ダメ元で受けた推薦で合格することができた。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

塾での教材とは別に難関問題集を自宅で計画的に解いており、徹底的に解けるようにしたこと。所見の問題でわからないものは時間をかけて考えず、わからない場合は解説をまずじっくり読み解き方を理解した。また、他の解き方もできないかとそこからさらに自分で解き方を考えた。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

明け方まで勉強していた事もあり受験直前でコロナに感染してしまったので、睡眠はきちんと取るべきでした。

志望校選び

満足度 4

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

塾からも絶対に無理だと言われていた学校でしたが、元々の志望校にさほど魅力を感じず消去法で決めたような学校でした。ですので夏が過ぎても本気での受験モードに入りきれずにいた時に、塾長から都立トップ校を一度見てくるのも考えが変わるいい経験かもとアドバイスをもらい見に行った所、こんな学校、生徒がいるのかと何もかもいい意味で裏切られたようで、ここしかないと思ったようです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

子供に全て任せていた。(偏差値や校風を自分自身でかなり調べあげていたようです。)

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

私は、あまり口出しをせずになるべく息子の希望がかなうよう後押しするようにしていた。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

進学教室 興学院
  • 小学生
  • 中学生
  • 集団指導(10名以上)
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 情熱溢れる講師陣が活気ある授業を展開。楽しく通えて成績アップを実現!
  • 地域密着のため通学中の学校に合わせた対策ができる
  • 学びの要素が詰まったイベントも豊富で、学習へのモチベーションがアップ!
口コミ(16)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 通塾していない 通塾していない
中3 週3日 30,001~40,000円

塾を選んだ理由

私が働いている塾だったので

通塾することで最も大きく変化したこと

◎予習/復習など自習の習慣がついた

小学生の時から通塾していたので、自宅学習の習慣を身に着けてもらいました。 小学生は、定期テスト等の目標となるものがなかったので、英語検定と漢字検定を目標にするなど、先生方が上手く目標設定をしてくださり、中学校に入っても大きく勉強に躓くことはありませんでした。

通塾することで変化したこと

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾での方針が子供に合わない面が出てきたこともありました。我慢させてしまったこともありますが、その都度遠慮せず先生方にご相談するのも手だったかと思います。

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

あまり受験受験とまくしたててしまうと、本人も過度なプレッシャーを感じてしまうので12月に入ってからは特にいつもと変わりない日常生活を過ごせるように家族と共に気をつけました。そのせいか、受験当日は多少の緊張はあったものの開き直ることができ自分の力を出し切ることができたようです。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

冬場で感染症が気になる季節です。 本人はもちろん、私達親や兄弟の体調管理にももっと気をつけるべきだと思いました。子供の受験当日は、次男と私がコロナに感染してしまった為、食事を作ってあげることもできずその点は心残りでした。

塾の口コミ

進学教室 興学院の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

成績がぐんぐん上がったことが1番評価できる点。 仲間と切磋琢磨しながら授業ができるので、チームプレーをしてきた子にはとてもおすすめ。 また分からないことをそのままにしないで、補講なども積極的におこなってくれるのでとてもいいと思う。

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください