1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 大阪府
  5. 茨木市
  6. 追手門学院大学の合格体験記
  7. 小2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2019年度大学受験

追手門学院大学への合格体験記 小2から学習開始時の偏差値50(15746) 馬渕教室出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
わからない

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 近畿大学 経済学部 A判定 未受験
2 甲南大学 経済学部 A判定 未受験
3 追手門学院大学 経済学部 A判定 合格

通塾期間

小1
  • 公文式 に 入塾 ( 集団指導(10名以上) )
小2
  • 馬渕教室 に 転塾 ( グループ指導(4~10名未満) )

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:不明

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 通塾していない 学習していない
高2 通塾していない 学習していない
高3 2〜3時間 学習していない

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 1

第3希望の合格発表が1番で第1希望と第2希望を受験せずに終わったから

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・その他

実践して良かった事は実はありません。 勉強する環境が大切なのに嫌々塾に通い勉強していたと思います。 姉は勉強する環境を自分で見つけ進んで勉強してました。 小さい時から塾が終わっても帰ってこなくて自習室でその日の宿題をやって帰って来てました。 家に帰ると小さい妹と弟が居たため自分で勉強出来る環境を作ったのかもしれません。 たくさん勉強出来る環境があればよいですね。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

出来るだけ早く塾に通い勉強する環境をしっかり身に付けて欲しい。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

息子はどこに行きたいとか全くなく ずっと適当に決めてました。 塾の先生が色んな情報を下さり その情報を元に決めました。 オープンキャンパスはもちろん行った方が良いと思います。 受験前にどんな学校なのか色々と見て自分に合ってるのかなど見れるから

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-10以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

きっかけは塾の先生と話をして決めた

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供はやらされてる感が常にあってほとんど何もしなかった。もう少ししっかり見てあげれば良かったと後悔してます。

塾での学習

満足度 5

受験時に通っていた塾

馬渕教室
  • 小学生
  • 中学生
  • グループ指導(4~10名未満)
ココがポイント
  • 灘校や北野高などへの圧倒的な合格実績
  • 「予習→授業→復習」の徹底した学習サイクルで指導
  • 志望校に向けた「逆算カリキュラム」の作成と管理
口コミ(5345)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 通塾していない 通塾していない
高2 通塾していない わからない
高3 週4日 わからない

塾を選んだ理由

近くだった

通塾することで最も大きく変化したこと

◎その他

恥ずかし過ぎて何の役にも立てないと思います。 ほんとに嫌々通ってたので 何が変化と言ってもあまりないと思います。 ただそれでも先生が優しく促してくれ、息子自身がどうしたいのか色々と考えて下さった。息子もその事に対して感謝していました。 先生とお話をして嫌々が少しマシになり受験出来るようになりました。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

はい

以前通っていた塾 公文式

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

小さい時から塾に通い、その日の宿題は塾の自習室でやってから帰る‼️

塾以外の学習

満足度 1

サポート体制

満足度 1

家庭での取り組み

・塾以外の習い事や部活を休止した

・1日のスケジュールを一緒に作成した

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

塾以外の習い事は全て辞めた。 取り組みは 姉が英語の単語帳を買ってき覚えさせていた。 30分後テストねと、言って時間を決めてやっていた。 嫌々やっる割には意外とちゃんと暗記してた。 暗記していくと意外と英語は出来るようになって居たと本人は言ってました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供の受験の時はほとんど家でテレビは付けなかった。 一緒に受験を戦う姿勢は見せたかった為。 そして美味しいご飯を作るようにしていた。 うちの活動なんて何の足しにもならないと思いますが こんなんでいいのでしょうか⁉️

塾の口コミ

馬渕教室の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください