北海道札幌月寒高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値54(15758)
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 54
- 受験直前の偏差値
- 54
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 北海道札幌月寒高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 札幌光星高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 札幌第一高等学校 | A判定 | 合格 |
進学した学校
北海道札幌月寒高等学校通塾期間
- 中1
-
- 入塾
- 中1春
-
- 春期講習受講
- 中1夏
-
- 夏期講習受講
- 中1冬
-
- 冬期講習受講
- 中2春
-
- 春期講習受講
- 中2夏
-
- 夏期講習受講
- 中2冬
-
- 冬期講習受講
- 中3春
-
- 春期講習受講
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 2〜3時間 | 3〜4時間 |
中3 | 4時間以上 | 3〜4時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
英語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
無事に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
解き方もそうだが、各教科の本質も説明いただいて、根本的に理解で切るようになったと感じている。長い受験期間も先生のサポートで乗り切ることができた。本人も大変自信がついたように思える。結果は非常に満足している。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
目標を明確にするように。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
塾からの情報
合格圏内の高校で一番レベルの高い高校を選択した。進学校と呼ぶには微妙だが、目標の大学には十分合格できる可能背のある伝統校であるので満足している。本人も楽しく通っている。結果は非常に満足している。次の目標に向かって頑張ってほしい
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
勝負をかけてほしかった
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本番は練習のように、練習は本番のように
塾での学習
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
進学実績と通いやすさ
通塾することで最も大きく変化したこと
◎予習/復習など自習の習慣がついた
周りのクラスメートと刺激しあってよい環境をつくったもらった。自分ではなかな進められない学習も塾を通うことで真剣に取り組み、満足のいく結果を得ることができた。先生の指導も非常によかったと思う。良かった。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾に任せていた
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した
親がわかる問題や注意すべきところは指導した。受験の仕組みやランクの取り方なども指導していった。本人も成績が上がりモチベーションがあったようでだった。ただ、あまりプレッシャーをかけずオンオフを切り替えながら指導した。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
中学生本人にすべてを任せるというスタンスは危険な気がする。やはり高校受験までは二人三脚で進めていく必要があると感じる。親が自分の勉強をするなど姿勢を見せることも大変大切である。私も資格の勉強を始め宅建士の試験に合格した。