国士舘大学への合格体験記 高3から学習開始時の偏差値50(15803) 東進ハイスクール/東進衛星予備校出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 56
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 国士舘大学 文学部 | B判定 | 合格 |
2 | 帝京大学 文学部 | B判定 | 合格 |
3 | 国士舘大学 政経学部 | B判定 | 不合格 |
進学した学校
国士舘大学 文学部通塾期間
- 高3
-
- 東進ハイスクール/東進衛星予備校 に 入塾 ( 映像授業 )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
高3 | 3〜4時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
現役第一希望合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
受験勉強が高校生活すべてではないこと、高校で出会った仲間を大切にすることこそ、今後の世の中を渡っていくなかで重要なことを親として伝えてきた。部活も秋の大会まで続けることに反対しなかった。浪人経験もあったため、現役合格にこだわらず、プレッシャーをあたえることなく接したことも結果的に良かったのかも。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間より集中時間だよ。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
父親と同じ学校をいつしか目指しているようだったので、昔話や今も変わらぬ話などした。とくに最寄駅の商店やひとり暮らしのことなど、成功例、失敗例など面白おかしくはなしたこともあり、息子もイメージが湧いてきたといってくれた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
身の丈に合う学校選び
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
将来の就職を意識し大学で何をすべきか考えよう。
塾での学習
受験時に通っていた塾

ココがポイント
- 旧帝大を始めとする総合型選抜・学校推薦型選抜でも合格実績日本一!
- カリスマ講師陣による映像授業!楽しくてわかりやすい授業で学力アップできる
- 最新のAIなどの技術を採り入れた個別カリキュラムで志望校対策ができる!
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
他に受け入れがなかった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
リモート学習は繰り返しができて聞き逃してももう一度きけることがよかったとのこと。短期間ではあったが、講師の先生による、受験テクニックを無理なく身につけることができ、成績アップにつながったとのこと。学校では教わることのできない取り組みを学べたことは非常に大きい。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
健康第一だよ
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・生活リズムが崩れないように心がけた
家族がかぜを引かないように常に健康管理。手洗い、うがい、マスク着用を 励行した。運動も可能な限り続けるようアドバイスし、マラソンはなるべく 毎日するように勧めた。あたりまえなことではあるが、毎日、お風呂に入る、歯をしっかり磨く、睡眠時間をしっかりとることを言っていた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験生とはいえ、勉強ばかりでなく、世の中の出来事や身の回りの整理整頓、健康管理をしっかりできれば運も向き、いいことあるよ。今は、昔と違ってインターネットの普及ですぐに情報を得ることができるから、上手く利用すれば、視野が広がり学力以上に人間力がアップするよ。
その他の受験体験記
国士舘大学の受験体験記
塾の口コミ
東進ハイスクール/東進衛星予備校の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
これはひとえに塾の先生方のご尽力と塾自体のレベルの高さまたカリキュラムの充実塾生の志望校の合格率の高さ全体的に見ても塾の金額に見合った授業内容、不測の事態における回避能力やはり息子が志望大学に合格したことが何よりも大きいですね。