1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 大阪府
  5. 東大阪市
  6. 大阪府立布施高等学校の合格体験記
  7. 中1から学習開始時の偏差値46の受験者の合格体験記
生徒
2023年度高校受験

大阪府立布施高等学校への合格体験記 中1から学習開始時の偏差値46(15818) 個別指導キャンパス出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
46
受験直前の偏差値
52
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 大阪府立布施高等学校 B判定 合格
2 大阪府立天王寺高等学校 C判定 不合格
3 大阪府立清水谷高等学校 C判定 不合格

通塾期間

中1
中2夏
  • 夏期講習受講
中3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:五木

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 1〜2時間 1時間以内
中2 1〜2時間 1時間以内
中3 2〜3時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

数学(算数)

苦手科目

国語

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 5

希望の高校に入れたこと

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・自発的に勉強する環境を作ったこと

勉強方法が分からない、と悩んでいたのですが比較的若い講師が多い塾でしたのでアドバイスも聞きやすかったみたいで、直ぐに言われたこと(ノートをキレイに取るのではなく、本人が分かりやすく書いてあり、尚且つそれを誰かに説明できるように)と言われたから毎日ノートを書いていました。それが机に向かうキッカケになり予習復習の習慣がついていたようです。 分からないところ、は塾日以外でも先生に聞けに行けるので、その日に行って解決したりしていました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

一夜漬けでなく、日々のちょっとした努力で結果がでましたね!

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

ママ友パパ友からの情報

姉兄がいるお友達からの紹介を受けました。話を聞くと金額も補助金使えばかなりやすく続けられるとのことが1番大きな決定となりました。 大阪市では毎月1万円の塾代支援がありました。 模擬テストと周りからの評判や通学の距離感を優先に1度母子で見学に行きました。 制服も気に入っていたので総合的には先生との話と、卒業生のクチコミを兼ね備えてみました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値+5以上
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

本人の意思とチャレンジしたいという意向で

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

無理しないで部活動との両立をしてください

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

個別指導キャンパス
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 講師1名が最大で生徒3名を個別指導し「中学生コース」は「成績保証制度」を導入して成績アップ
  • 週2回の個別指導が8,000円台(※1)から受講可能。広告費を抑え創業当初から低価格を維持
  • 基礎学習やテスト・受験の対策だけでなく、通信教育フォロー、作文特訓など、細かなニーズに対応
口コミ(29)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 週2日 10,001~20,000円
中2 週3日 10,001~20,000円
中3 週4日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

姉が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎苦手科目の成績が向上した

部活動でフラフラな中、夜遅くまで部屋の明かりがついていて、その日の復習は欠くことなくしていました。 できない日も早朝に目覚ましをかけて自主勉強していました。 努力をしないと結果が出ない子でしたので、ストレスを感じながらも、塾講師の経験談を聞き入れ真面目に勉強しておりました。 自室にいることも多かったのですが、塾の部屋を借りて塾日以外にも勉強へ行ってました。

通塾することで変化したこと

・苦手科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

特になし

塾以外の学習

満足度 4

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

・その他

健康管理、コロナ対策、インフルエンザ対策徹底的しました。 華族での団欒時間も変えず、好きなテレビは付けておいてあげたり、 自然体にしました。 深夜と早朝の勉強している時も、敢えて声をかけたりせずに、夜食を用意したり、本人頼まれた事だけを尊重して、してあげました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

スマホの取り上げや、遊びに行くのを控えさせたり、ストレスを与えないことが何より大事です。 学校でも常に受験、受験、と聞かされているので せめて自宅では心の拠り所を作ってあげて良かったと思っています。 消化に良い夜食を用意してあげて、話を聞いてあげて、家では笑顔を絶やさないようにしました。、

塾の口コミ

個別指導キャンパスの口コミ

総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2024年

通いだして、本当に良かったです。自分に合ったペースで学習を進められるので、無理なく続けられています。先生も分かりやすく丁寧に教えてくれるので、分からないところもすぐに質問できます。おかげで、学校の成績がぐんぐんアップしました!特に、受験に向けての対策が充実していて、志望校合格に向けて頑張れています。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください