同志社大学への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値55(15819) 河合塾出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 55
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 100,001円以上
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
私立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 慶應義塾大学 文学部 | C判定 | 不合格 |
2 | 上智大学 神学部 | C判定 | 不合格 |
3 | 同志社大学 神学部 | B判定 | 合格 |
進学した学校
同志社大学 神学部通塾期間
- 小4
-
- 河合塾 に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
- 高2夏
-
- 夏期講習受講
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 2〜3時間 | 1時間以内 |
高2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
高3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
国語
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
第一志望ではない
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・過去問に重点的に取り組んだこと
赤本が重要であり、最低でも3回はまわしていくことが必要だと思います。その過程で、間違えた箇所を中心に個別に指導を受けて納得行くまで確認作業を行います。確認作業は 赤本以外の参考書や問題集の該当部分を抽出して行います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を充分確保する
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
やはりオープンキャンパスは重要です。キャンパスの雰囲気だけでなく、大学周辺の街の雰囲気、学生さんの雰囲気などから体感的に得るものが多いです。また、模擬授業を受けてみると大学教員の雰囲気も知ることが出来るのでとても良いのではないでしょうか。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値+10以上 |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+10以上 |
特にない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
勉強時間を毎日あと1時間増やす。
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 週2日 | 50,001~100,000円 |
高2 | 週3日 | 50,001~100,000円 |
高3 | 週3日 | 100,001円以上 |
塾を選んだ理由
なんとなく。
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
たまたま苦手科目を担当してくださっていた先生と波長が合うことなどから生理的に嫌だった苦手科目に取り組むきっかけが生まれた。このことは非常に重要な変化であり感謝しています。この変化がなければおそらく勉強そのものがきらいになっていたと思います。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
自習室の活用
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
一週間のスケジュールを一緒に考えて勉強する科目と単元、勉強する時間も考えていました。翌週には先週のレビューもおこないました。スケジュール表はオリジナルのものを作成していました。今から思えばかなり過保護だったように思います。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
上記のようなサポートを行いましたが、うちの場合には、それがかえって子供の自主性を失わさしたのではないかと反省しています。子供が失敗しないようあれこれと手をかけてしまいますが匙加減が難しいところです。各家庭の考え方があるとは思いますが。
その他の受験体験記
同志社大学の受験体験記
塾の口コミ
河合塾の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
娘にとっては最高といえる塾であった。先生もまわりの生徒も最高でした。おかげで希望校に無事に合格することができ、感謝の気持ちでいっぱいです。娘もよい塾を選んでよかったといっています。料金もさほど高額でない点もよかった。