1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 高校
  4. 新潟県
  5. 三条市
  6. 新潟県立三条東高等学校の合格体験記
  7. 中2から学習開始時の偏差値50の受験者の合格体験記
生徒
2021年度高校受験

新潟県立三条東高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値50(15836) NSG教育研究会出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
50
受験直前の偏差値
55
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
20,001~30,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 中学校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 新潟県立三条東高等学校 B判定 合格
2 加茂暁星高等学校 A判定 未受験
3 中越高等学校 A判定 未受験
4 新潟県立巻高等学校 B判定 未受験
5 新潟県立加茂高等学校 A判定 未受験

通塾期間

中2
中2春
  • 春期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:塾で行われた模擬試験

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
中1 通塾していない 1〜2時間
中2 1時間以内 1〜2時間
中3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

数学(算数)

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望校合格が叶った為

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

自己流の勉強方法で行き詰まる時も多かったようですが、通塾することにより、より効率の良い勉強の仕方や学力の身につけ方が本人にとって納得するものになってからは、自分で勉強することの楽しさのようなものが身についたのではないかと思います。 最初は部活との両立で体力的にきつい時もあったようですが、仲間との時間も大切にしながら、「頑張ること」のくせづけができると何事にも積極的に取り組んでいけるようになるのではないでしょうか。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ついつい勉強について口を出してしまいがちですが、本人の努力を後押ししてあげるぐらいがちょうどいいような気がします。口出ししすぎずですが、無関心は一番×かと。

志望校選び

満足度 3

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

定期的にテストを繰り返しながら今の自分の学力がどのくらいのところにあるのかデータ化してくださり、得意分野や苦手分野も試験結果で明らかになることで、そこから志望校に合格するためには何をするべきか明確になってくることで、より志望校を選抜する中で大切な情報を得ることができてきたと思います。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値+5以上

自分のペースを大切にするために無理はしない方針だったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

子供自身が決断するためのアドバイスは大事。親も攻めの姿勢を見せて。

塾での学習

満足度 3

受験時に通っていた塾

NSG教育研究会
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 段階別育成法「ドリームパス」を導入
  • 授業は先取り学習が基本!
  • 全国レベルの難関高校受験対策も可能
口コミ(613)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
中1 通塾していない わからない
中2 週2日 わからない
中3 週2日 20,001~30,000円

塾を選んだ理由

評判が良かったし、優秀な同級生が通っていたから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

塾での勉強についても予習復習が当たり前になってくると、学校の授業についてもそれが当たり前になってくるようで、この習慣があるだけで本人の理解度がだいぶ違ってくるようです。当然わからないところがあれば積極的に塾の先生に確認しに行っていたようですが、しっかりと教えていただいていたようなので本人の自信に繋がっていったのではないかとおもわれます。

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

・予習/復習など自習の習慣がついた

・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

攻めの姿勢で取り組めば楽しくなる!

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 3

家庭での取り組み

・子供の勉強時間には親も資格勉強や読書等を実施した

・親も一緒に問題を解くなどを実施した

1人で頑張り続けるのは10代の子供にとってはなかなか辛い時もあるでしょう。 親もそこに関心を持ちながらできたできないと一緒に取り組むことで共に頑張っているという共闘の思いが生まれてくると思います。 それがすこしでも子供の支えになっていたかどうかはわかりませんが自身も勉強しながらも親の背中を見て育ってくれたらいいなという思いで取り組んで参りました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

なるべくサポートしてあげられるところはしてあげたいとは思いましたが、親のできることはそれほどありません。なかなか相談にもこなくなってくるので見守ってあげるくらいしかできません。勉強する環境や食事などでサポートしてあげるぐらいしかできなかったような気がします。

塾の口コミ

NSG教育研究会の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

非常にきめ細かな親切指導により、子供自身が無理無く、効率の良い学習を行うことができ、初めは無理かと思われていた志望校にも無事合格することができ、本当に満足しています。苦手分野の克服を短期間で行えた点が非常に大きかったように思います。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください