1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 千代田区
  6. 日本大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値54の受験者の合格体験記
生徒
2023年度大学受験

日本大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値54(15864) 駿台予備学校出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
54
受験直前の偏差値
60
学習時間
一日2〜3時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

公立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 日本大学 経済学部 B判定 合格
2 日本大学 文理学部 B判定 合格
3 日本大学 危機管理学部 B判定 合格

進学した学校

日本大学 経済学部

通塾期間

高1
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:センター

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 2〜3時間 3〜4時間
高2 2〜3時間 2〜3時間
高3 2〜3時間 4時間以上

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

英語

苦手科目

世界史

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

志望通り

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・過去問に重点的に取り組んだこと

過去問題を何回も叩き込むことが、一番効率的かつ前向きなサポートメリットだと思います。とにかく過去問題あらゆるパターンを暗記するのが平均点は確実にクリアできると思いますし、自信に繋がり基礎学力向上にもなり安定感安心感わ意識できるバランス良い学習スタイルの流れだと思いました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題リピート学習

志望校選び

満足度 2

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

塾からの情報

塾にスタッフさんからのアドバイスやサポートは専門家のノウハウが凝縮された情報だと思います。確実かつ最新の傾向と予測範囲内の最大限の入試サポートまね時が時短効率的なサポート共感間違いないと改めて感じました。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値ちょうど
滑り止め 自身の偏差値-5以下
チャレンジ校 自身の偏差値ちょうど

安心感安定感のバランス

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

ストレス貯めないで前向きな試験体験が人生観を変えると思っています

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

駿台予備学校
  • 中学生
  • 高校生
  • 高卒生
  • 集団指導(10名以上)
ココがポイント
  • 志望校のレベルに合わせたコース設定
  • 指導実績豊富な講師による正攻法ライブ授業
  • ICTの利用で学習を徹底サポート
口コミ(3018)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週3日 40,001~50,000円
高2 週3日 40,001~50,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

スタッフさんからのアドバイスや雰囲気

通塾することで最も大きく変化したこと

◎短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

復習学習と過去問題暗記学習が効率的かつ時短安全スタイルだと思います。通り過去問題暗記だけは毎日でも日課として活用するのは必要不可欠だと思います。過去問題は確実に実力サポートへ短時間で結果に繋がると改めて感じました

通塾することで変化したこと

・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

過去問題リピート

塾以外の学習

満足度 2

サポート体制

満足度 2

家庭での取り組み

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

ストレス貯めない生き方と似ているのが受験勉強スタイルだと思いますので身体を労りながら学習の楽しさを意識できる体験は必ず人生観に繋がると思います。故に生活リズムを変えないバランス両立学習スタイル意識させてました

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

運動やコミュニケーションや受験勉強終えた後を考慮したライフスタイル意識を話し合うのは必要だと思いました。受験疲れからのノイローゼや燃え尽き症候群にはならないメンタル面の鍛練も若い世代に体験しとくのも必要かどうかは、受験システムの新たな課題かなと感じました。

塾の口コミ

駿台予備学校の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

予備校に通わず自分だけでの勉強だった場合は、不安に押しつぶされて方向も見失い、乗り越えることができなかったと思う。クラスに一緒に乗り越える友達もでき、担任も勇気づけてくださったから、思い切って希望校を受験し合格を勝ち取ることができたと思う。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください