清教学園中学校への合格体験記 小3から学習開始時の偏差値46(15877) 馬渕教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 46
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日4時間以上
- 月額費用
- 50,001~100,000円
通塾期間
- 小3
-
- 馬渕教室 に 入塾 ( グループ指導(4~10名未満) )
- 小4春
-
- 春期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
小4 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小5 | 4時間以上 | 4時間以上 |
小6 | 4時間以上 | 4時間以上 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
とにかく合格
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと
クラブ活動は大切にしたことと、学校行事はかならず積極的に参加するように心がけるようにように教育したこと。また、遊びたい時には友達と遊ばせるようにした。普段は睡眠時間が少ないので、休みの日には昼ぐらいまで寝させるように体調管理をしっかり心がけた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく強い心構え
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校見学・オープンキャンパス
実際の通学の時間を体感することと、学生の雰囲気を身で体感することを目的とした。また、先生の雰囲気も大変参加になった。また、校舎をみることで、実際に通いたいという意欲が湧くようになった。やはり実際に学校を見る事は志望校の対象として大変重要であると認識できた。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
あまり無理をせず
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく強い意志が必要
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
小4 | 週3日 | 40,001~50,000円 |
小5 | 週4日 | 30,001~40,000円 |
小6 | 週5日以上 | 50,001~100,000円 |
塾を選んだ理由
いろいろな宿を検討したが、アルバイトではなく、正社員が先生であることが1番重要であった
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
まずは、机に向かって勉強すると言う習慣ができた。また同じクラスの子供たちと比べると格段に学力は高くなった。ただ同じ塾の教室の子供たちと比べると、やはり成績の良い子はたくさんいて、さらに頑張るように意識が湧いてきた。
通塾することで変化したこと
・受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
とにかく、強い心を持つこと
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
家族とのコミニュケーションをとにかく大事にした、また、学校の勉強やスケジュールについても、親が積極的に関わり、子供の体調管理も含めてずっと見守っていた。その中でも1番大事にしたのは、体調管理であった。受験は2月になるので、風邪をひきやすい時期でもあるので、マスクは欠かさずつけるようにさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
塾での授業に加えて、宿題が多いので、それを片付けさせるのに苦労した。学校でも宿題怒っているが、受験にはほとんど関係のない低レベルな宿題であったため、自体を子供の実態と真似をして大人がよく片付けるようにした、
その他の受験体験記
清教学園中学校の受験体験記
塾の口コミ
馬渕教室の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
結果論から言えることなのでなんとも言えない部分ではあります。ただ、やはり公立トップテンへの合格実績は破格的に高く、そういう、ブランド校です。ただ、お金がなくても2科目だけ受講できるなど、費用の選択もそれなりにあったので家計にもとても助かりました。