早稲田大学への合格体験記 小6から学習開始時の偏差値50(15889) 栄光ゼミナール大学受験ナビオ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 50
- 受験直前の偏差値
- 60
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 高校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 早稲田大学 商学部 | B判定 | 不合格 |
2 | 早稲田大学 教育学部 | A判定 | 合格 |
3 | 明治大学 商学部 | その他 | 合格 |
進学した学校
早稲田大学 教育学部通塾期間
- 小6
-
- 栄光ゼミナール大学受験ナビオ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/グループ指導(4~10名未満)/個別指導(1対2~3) )
- 高3夏
-
- 夏期講習受講
- 高3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 学習していない |
高2 | 通塾していない | 学習していない |
高3 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
世界史
苦手科目
数学(算数)
受験者の口コミ
受験の結果
早稲田大学に合格できた
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
苦手科目は捨て、得意科目を徹底的に伸ばすように努力した。家近くの塾を選んだので、通塾の負担が軽く、また、自習室をたくさん利用できた。友達がいたのでお互いに切磋琢磨して頑張ることができた。先生との相性がよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
スイッチをいれる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
学校の部活の先輩で早稲田大学出身の方がいて、仲が良かったのでいろいろなアドバイスをしてもらえた。実体験がわかってよかった。オープンキャンパスでキャンパスに行き、在学生たちの活気を見ていたら自分も絶対に行きたいという気持ちになった・
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
無理はしない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
後悔はない
塾での学習
受験時に通っていた塾

塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
高1 | 通塾していない | 通塾していない |
高2 | 通塾していない | 通塾していない |
高3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
集団授業だったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
成績が画期的に伸びた。それまでは本気で勉強していなかったが、3年になり受験弁口に向けてじぶんとしてもスイッチを入れて塾にも臨んだので、成績もそれに合わせてぐんぐん伸びた。塾のおかげもあるが、自分のやる気の入れ方が一番の伸びた要因だと思う。
通塾することで変化したこと
・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
本人次第
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・塾以外の習い事や部活を休止した
ちょうどコロナで部活動ができなかった。最後の学年での大会がすべて中止になってしまい本人的にも私的にもとても残念だったが、その悔しさを受験に向けた。大会がなくなったので本来より早くから受験勉強に取り組めたのがよかった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
私が意見することはほとんどなく、本人が自分の意志で頑張った。夏期講習・冬期講習に通いたいと言ったとき、金銭的なこともあって私としてはすんないうんとは言えなかったが、本人が本気で頑張るといったので、その意思を尊重して通わせた。実際結果を残してくれたので、本人の意思を尊重してよかったと思う。
その他の受験体験記
早稲田大学の受験体験記
塾の口コミ
栄光ゼミナール大学受験ナビオの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
とにかく大学受験は情報が重要な鍵である。どの大学がどういった人物像を求めているのか、どの科目に力を入れているのか、情報として必要不可欠。大学での生活や授業のイメージこれらも志望校を決めるうえで必要であった。また志望校が求める外部資格などもアドバイスいただけた。