東京都立保谷高等学校への合格体験記 中3から学習開始時の偏差値42(15904) 進研ゼミ 個別指導教室出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 42
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日1〜2時間
- 月額費用
- 40,001~50,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 東京都立保谷高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 豊南高等学校 | A判定 | 合格 |
3 | 東京都立石神井高等学校 | C判定 | 未受験 |
進学した学校
東京都立保谷高等学校通塾期間
- 中3
-
- 進研ゼミ 個別指導教室に 入塾 (個別指導)
- 中3夏
-
- 夏期講習受講
- 中3冬
-
- 冬期講習受講
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中2 | 通塾していない | 1〜2時間 |
中3 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
合格したから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
もともと勉強嫌いではなかったので、勉強を自発的に行いやすい環境作りをしました。具体的には、弟・妹がいるため、1人で勉強ができるように個室を用意しました。あとは、子供自身がスケージュールを組んで学習していました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験活動開始時は、子供に余計なプレッシャーを与えないことが大切だったように思います。
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
友達や先輩からの情報
仲の良い先輩が何名か通っている学校を選んだので、学校の情報が入ってきやすかったです。また、先輩ママさんとも仲が良かったので、子供目線・保護者目線の両方から学校の情報を入手できたので、入学後に思ってたのと違うといったギャップもありませんでした。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値-5以下 |
チャレンジ校 | 自身の偏差値+5以上 |
本命校に落ちても通う学校がある状態にしてプレッシャーを軽減しました。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 通塾していない | 通塾していない |
中3 | 週5日以上 | 40,001~50,000円 |
塾を選んだ理由
価格が安かったから
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
苦手科目への苦手意識は今も消えていませんが、苦手科目の勉強の仕方がわかり、以前ほどは苦手科目の勉強が苦痛ではなくなっているようです。通塾で大きな変化はありませんでしたが、苦手意識が少し緩和されたことには手ごたえを感じました。
通塾することで変化したこと
・短期間で偏差値が向上した/得意科目の成績が向上した
・苦手科目の成績が向上した
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
子供の話を聞いてあげるのが良いかと思います。
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた
・生活リズムが崩れないように心がけた
受験だからといって家の中の空気まで張りつめてしまうと、子供に余計なプレッシャーを与えてしまうので、家族はいつもと変りなく過ごすことを心がけました。子供自身も休みの日は友人と遊びに行くなど、リラックスしながら受験に挑めたことが功を奏したように感じます。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
受験するのは子供なので、家庭はいつも通りの環境でいることを心掛け、余計なプレッシャーを与えないことが大切です。周囲が心配して、口出しをすると子供に余計なプレッシャーを与えるだけでなく、やる気を失うきっかけになるようにも思います。
その他の受験体験記
東京都立保谷高等学校の受験体験記
塾の口コミ
進研ゼミ 個別指導教室 の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
サポート体制
入室と退室時には、保護者のメールアドレスに連絡が来ます。
スタッフの対応
とても丁寧です。帰宅途中に子どもがSuicaを落として塾まで探しに戻った時には、帰宅時間が遅れることを連絡してくれました。