れいめい高等学校への合格体験記 中2から学習開始時の偏差値38(1594) 九大進学ゼミ出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 38
- 受験直前の偏差値
- 48
- 学習時間
- 一日2〜3時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
通塾期間
- 中2
-
- 九大進学ゼミ に 入塾 ( 集団指導(10名以上)/個別指導(1対2~3) )
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 学習していない |
中2 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
中3 | 2〜3時間 | 1〜2時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
国語
受験者の口コミ
受験の結果
合格できたから
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
毎日コツコツと問題をひたすら解く。それが1番だと思いました。マークシートを使って勉強するのも捗りましたわ。偏差値はあまり気にせずに毎日を過ごしておりました。気にしすぎるのもあまりよくないと思います。過去問題を解くのも自信がらつくのでらよいとおもいまさかたわ、
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
毎日かならず机にすわる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
学校からの情報
学校からの情報をこまめにきいたり、わからないことは、すぐ誰かに聞くことが大切だと思いました。あとは、やっぱり塾の先生などは、たくさんの情報をもっているねかで、たくさん尋ねるのもらよいと思います。近所の先輩などにらもらきらきました。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
ない
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
ない
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 通塾していない | 通塾していない |
中2 | 週2日 | 10,001~20,000円 |
中3 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
友達の誘い
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
毎日コツコツと勉強をする習慣ができた。また勉強がらわかるようになると塾も楽しく、通塾するのが楽しくなり、必然的に自分に自信がつき勉強する習慣ができていった。時間の使い方もらうまくなったと自分では感じた。結果、偏差値も上がっていった。
通塾することで変化したこと
・予習/復習など自習の習慣がついた
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
今まで通り
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた
子供が勉強をしやすい環境をつくり、集中できるようかならかぞくで協力をらした。生活のリズムが崩れないようにしっかりとらサポートを家族でしていきました。集中できないような時は、塾の自習室みたいなところでさせた。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
家族全員で協力することは大切だともっとも実感したところでした。あとは、子どもが勉強に集中できるように、生活リズムを崩さないようにすることも大切だと思いました。親も一緒に問題を解くことは大切だと思いますが、実際のところ、難しく教えてあげられないのが現実でした。
その他の受験体験記
れいめい高等学校の受験体験記
塾の口コミ
九大進学ゼミの口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2023年
素晴らしい塾しか言えません。ほとんどの生徒さん達が志望校を合格したと聞いてます。 総合評価をつけるなら満点です。安心して私達家族は塾にお任せできました。絶対にオススメいたします。月謝的も他の塾より低価格で高レベルの塾なのに驚きました。すべてが親子で大変良かったです。