1. 塾選(ジュクセン)
  2. 学校を探す
  3. 大学
  4. 東京都
  5. 世田谷区
  6. 東京都市大学の合格体験記
  7. 高1から学習開始時の偏差値67の受験者の合格体験記
生徒
2020年度大学受験

東京都市大学への合格体験記 高1から学習開始時の偏差値67(15943) 個別指導なら森塾出身

回答者
保護者
学習開始時の偏差値
67
受験直前の偏差値
68
学習時間
一日1〜2時間
月額費用
50,001~100,000円

受験者のプロフィール

進学前に通っていた学校

私立 高校

志望していた学校・受験結果

志望順 学校名 合格判定 受験結果
1 東京都市大学 理工学部 B判定 合格
2 神奈川大学 理学部 A判定 未受験
3 麻布大学 C判定 未受験

通塾期間

高1
高1夏
  • 夏期講習受講
高1冬
  • 冬期講習受講
高2夏
  • 夏期講習受講
高2冬
  • 冬期講習受講
高3春
  • 春期講習受講
高3夏
  • 夏期講習受講
高3冬
  • 冬期講習受講

学習開始時偏差値分布

参考にした模試:全国模試

1日あたりの学習時間推移

塾の授業 家庭・自習
高1 1〜2時間 1〜2時間
高2 1〜2時間 1〜2時間
高3 1〜2時間 2〜3時間

受験時の得意科目・苦手科目

得意科目

物理

苦手科目

生物

受験者の口コミ

受験の結果

満足度 4

センター試験を見据えて入塾しましたが、学力が付いて推薦で大学に進めました。

受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと

・受験勉強だけでなく、学校活動も大切にしたこと

普通科からランクを上げて、二年生からは進学特別コースに進みました。 部活も続けるというので、本人は大変だったと思いますが、無理ない通塾で見事成績アップに成功しました。 苦手科目を重点的に見ていただいたおかげです。 英語はネイティブな英語の聞き取りが苦手なので、ラーニングの併用で自分なりに勉強してました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

高校受験でつまずいたので、親は基本見守りでした。

志望校選び

満足度 5

志望校を決める際にもっとも役立ったもの

学校見学・オープンキャンパス

医用と工学の両方の知識を学べる大学だったので、この大学に入るためにとにかく勉強してました。 設備や校風、通学時間など、実際にオープンキャンパスを見学した事で、一層自分の行きたい大学であると確信していました。 オープンキャンパスは絶対行くべきです。

志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか

本命 自身の偏差値+5以上
滑り止め 自身の偏差値ちょうど
チャレンジ校 自身の偏差値+10以上

やる気を持った時点からの成績アップがいちじるしく良かったから

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

うるさく言って申し訳ない。本人のやる気次第で成績が伸びるのを目の当たりにした時の衝撃は忘れない

塾での学習

満足度 4

受験時に通っていた塾

個別指導なら森塾
  • 小学生
  • 中学生
  • 高校生
  • 個別指導(1対2~3)
ココがポイント
  • 学校のテストで「1科目+20点アップ」を約束する成績保証制度あり
  • 個別指導なのに5,880円~(税込)とリーズナブルな授業料!
  • 94.5%※の生徒が入塾後に成績アップ!
口コミ(3222)

塾の費用について

通塾頻度 月額の費用
高1 週2日 30,001~40,000円
高2 週2日 30,001~40,000円
高3 週3日 50,001~100,000円

塾を選んだ理由

個人のレベルやペースで勉強出来るから

通塾することで最も大きく変化したこと

◎受験ならではのテクニックが身についた(時間配分など)

自分から率先して夏期講習などに参加したいと言ってきたり、宿題も忘れないようになった。 親には何も言ってこないが、講師の先生とはよく話すらしい。 模試の時間配分のテクニックも身につき、焦る事も無くなった。

通塾することで変化したこと

・入塾時から偏差値が大幅に向上した(+10以上)

・苦手科目の成績が向上した

併塾の経験はありますか?

いいえ

転塾の経験はありますか?

いいえ

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

親は細かな事まで口出しせず、見守ってあげよう

塾以外の学習

満足度 3

サポート体制

満足度 4

家庭での取り組み

・子供の勉強中は家族もテレビを消すなど、勉強の環境作りを心がけた

・受験勉強だけでなく、お手伝いや学校生活なども大切にするよう心がけた

・生活リズムが崩れないように心がけた

高校までの通学時間も長く、毎日の部活動で疲れて帰るので、とにかく食事と睡眠には気を配りました。 テスト期間中はなるべく静かに勉強に集中出来るように気をつけ、口出しせずに見守りました。 過去問や苦手な科目のテキストを用意して、片っ端から解いたりしました。

もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?

塾に関しても、進学に関しても、まず子供の意見を聞いて押し付けにならないようにしたい。 学習についてはプロの先生にお任せするのが1番良い。 身の丈に合った学習内容と、自信のない科目との付き合い方。 親はどうしても大丈夫?とか分かる?とかせっつく言い方になってしまうので気をつけたい

塾の口コミ

個別指導なら森塾の口コミ

保護者
総合的な満足度 5
回答者
保護者
回答時期
2023年

親ではなしえなかった娘が頑張って取り組むことを実現していただいた点及び都立高校合格という結果もしっかり伴っていたこと、サボり癖のあった娘がサボらず通塾していたことから、素晴らしい塾だと思います。 息子が塾が必要になった時には第一に考えたい塾です。

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください