兵庫県立龍野高等学校への合格体験記 小4から学習開始時の偏差値60(1595) 岡村ゼミナール出身
- 回答者
- 保護者
- 学習開始時の偏差値
- 60
- 受験直前の偏差値
- 64
- 学習時間
- 一日3〜4時間
- 月額費用
- 20,001~30,000円
受験者のプロフィール
進学前に通っていた学校
公立 中学校志望していた学校・受験結果
志望順 | 学校名 | 合格判定 | 受験結果 |
---|---|---|---|
1 | 兵庫県立龍野高等学校 | A判定 | 合格 |
2 | 姫路市立姫路高等学校 | その他 | 合格 |
3 | 兵庫県立姫路飾西高等学校 | A判定 | 不合格 |
進学した学校
兵庫県立龍野高等学校通塾期間
- 小4
-
- 岡村ゼミナールに 入塾 (集団指導/個別指導/通信・ネット)
学習開始時偏差値分布
1日あたりの学習時間推移
塾の授業 | 家庭・自習 | |
---|---|---|
中1 | 2〜3時間 | 2〜3時間 |
中2 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
中3 | 3〜4時間 | 2〜3時間 |
受験時の得意科目・苦手科目
得意科目
数学(算数)
苦手科目
英語
受験者の口コミ
受験の結果
教え方がうまい
受験活動全体を通して、特に実践してよかったこと
・自発的に勉強する環境を作ったこと
周りの環境にま左右されずに、今やるべきことをわかりやすく、丁寧に教われた。勉強以外のことも様々親身に相談に乗ってくれたので、モチベーションの維持につながり、楽しく通えたと思う。勉強するのは子供であり、親の気持ちで通わせてはいけない。塾疲れにぬってしむうと本末転倒である。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
シンプルにやるべきことをやる
志望校選び
志望校を決める際にもっとも役立ったもの
ママ友パパ友からの情報
兄弟がいる親は、経験があるので、意見やアドバイスは参考にしやすいです。色々と通塾させたい気持ちもありますが、通うのは子供達なので、いかにモチベーションをたもちながら、勉強に取り組ませるか、に注意しながら、なおかつシンプルに頑張ってもらいつい。
志望校を決める際にどんなレベル分けをしていたか
本命 | 自身の偏差値ちょうど |
---|---|
滑り止め | 自身の偏差値ちょうど |
チャレンジ校 | 自身の偏差値ちょうど |
子供の行きたいところに決めさせた
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、志望校を選ぶにあたって当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
特になし
塾での学習
受験時に通っていた塾
塾の費用について
通塾頻度 | 月額の費用 | |
---|---|---|
中1 | 週2日 | 20,001~30,000円 |
中2 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
中3 | 週3日 | 20,001~30,000円 |
塾を選んだ理由
兄弟の経験があるおやからのアドバイス
通塾することで最も大きく変化したこと
◎苦手科目の成績が向上した
シンプルにストレートにわからないこと、今やるべきことを教えていただいたので、良かったと思う。また、集団での授業はモチベーションのアップにもなる。人それぞれ捉え方があるので、一概には言えないが、うちの場合は競わせることでモチベーションが上がったと思う。
通塾することで変化したこと
・苦手科目の成績が向上した
併塾の経験はありますか?
いいえ
転塾の経験はありますか?
いいえ
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、塾での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
メリハリを自分でつけられるようになってほしい
塾以外の学習
サポート体制
家庭での取り組み
・1日のスケジュールを一緒に作成した
最初はしんどそうだったが、慣れてきて、クリアでき出すと楽しくなったようで、自然と勉強に身が入ったと思う。そのころから成績も安定しだし、焦り的なものは感じなくなったように思う。部活も勉強も全て全力で取り組めたので良かった。
もし受験活動開始時に戻れるとしたら、家庭での活動について当時の自分にどんなアドバイスをしますか?
やるべきこと、行きたいがっこうを早い段階から決めて、取り組む、時間があるに越したことはないので。取り掛かりが遅く、手遅れにぬることはあっても、早すぎて後悔することはけっしてないと思う。早ければ早い方が良いと思う。
その他の受験体験記
兵庫県立龍野高等学校の受験体験記
塾の口コミ
岡村ゼミナール の口コミ
- 回答者
- 保護者
- 回答時期
- 2021年
スタッフの対応
子供の学力を伸ばすために細やかな努力を見受けられます。 また大手の進学塾にも負けない指導力と自信があるように見受けられて安心してまかせようと思っています。